蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ?なに?よくわかるエネルギー教室 3
|
著者名 |
池内 了/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ サトル |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J501/イサ/3 | 0600376736 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001957826 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
なぜ?なに?よくわかるエネルギー教室 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
ナゼ ナニ ヨク ワカル エネルギー キョウシツ |
各巻書名 |
新しいエネルギーってあるの? |
各巻副書名 |
エネルギーの未来 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池内 了/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ サトル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-577-03672-3 |
ISBN |
4-577-03672-3 |
数量 |
55p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
501.6
|
件名 |
エネルギー
|
各巻件名 |
エネルギー問題 |
学習件名 |
エネルギー エネルギー問題 再生可能エネルギー 太陽エネルギー 太陽光発電 太陽熱発電 風力発電 地熱発電 バイオマス 原子力発電 原子力 燃料電池 ごみ 省エネルギー リサイクル |
内容紹介 |
科学者の池内了先生が、自然エネルギーや省エネ、リサイクルの考え方などを科学的にわかりやすく、そして楽しく紹介。今後、どのようにエネルギーを使っていけばよいかもわかる。 |
著者紹介 |
1944年兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。総合研究大学院大学先導科学研究科教授・理事。宇宙物理学専攻。天文学者。著書に「娘と話す科学ってなに」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに エネルギー資源はこれからどうなっていくの? |
|
|
|
|
2 |
池内先生のエネルギー教室 1 くり返し使える資源を見つける |
|
|
|
|
3 |
自然の現象にはエネルギーがいっぱい |
|
|
|
|
4 |
地下資源よりもすぐれているところ |
|
|
|
|
5 |
技術の発達で広がる自然エネルギーの利用法 |
|
|
|
|
6 |
-エネルギーを科学しよう-太陽の光を電気に変えるしくみ |
|
|
|
|
7 |
グラフ 世界の風力発電量の移り変わり |
|
|
|
|
8 |
植物にたくわえられた太陽のエネルギー |
|
|
|
|
9 |
-エネルギーを科学しよう-里山とバイオマスエネルギー |
|
|
|
|
10 |
自然エネルギーは使い方のくふうが必要 |
|
|
|
|
11 |
どうすれば自然エネルギーはもっと使いやすくなるか |
|
|
|
|
12 |
-エネルギーを科学しよう-製品に使われたエネルギーを計る |
|
|
|
|
13 |
■世界の自然エネルギー事情 |
|
|
|
|
14 |
グラフ スウェーデンのエネルギー源の割合(2006年) |
|
|
|
|
15 |
グラフ アイスランドのエネルギー源の割合(2006年) |
|
|
|
|
16 |
グラフ 世界の太陽光発電の発電量 |
|
|
|
|
17 |
グラフ 世界の風力発電の発電量 |
|
|
|
|
18 |
池内先生のエネルギー教室 2 新しいエネルギーを見つける |
|
|
|
|
19 |
原子力発電にはたよれないの? |
|
|
|
|
20 |
核エネルギーの利用はこれからどうなるの? |
|
|
|
|
21 |
-エネルギーを科学しよう-核融合をおこすには? |
|
|
|
|
22 |
期待されている新エネルギーってなに? |
|
|
|
|
23 |
-エネルギーを科学しよう-水素で発電-燃料電池のしくみ |
|
|
|
|
24 |
ごみは新しいエネルギー資源 |
|
|
|
|
25 |
新しいエネルギーをつくるチャレンジ |
|
|
|
|
26 |
-エネルギーを科学しよう-微生物がエネルギーをつくる! |
|
|
|
|
27 |
池内先生のエネルギー教室 3 エネルギーの消費量をへらすために |
|
|
|
|
28 |
少ないエネルギーで大きな効果を得る |
|
|
|
|
29 |
■さまざまな省エネ技術 |
|
|
|
|
30 |
グラフ 各国のフードマイレージ |
|
|
|
|
31 |
リサイクルはエネルギーの節約になるの? |
|
|
|
|
32 |
新しい技術を使ってネットワークをつくる |
|
|
|
|
33 |
ルールをつくってエネルギー消費をへらす |
|
|
|
|
34 |
私たちひとりひとりが意識を変える |
|
|
|
|
35 |
おわりに まだ間にあうけれど何をすればいいのだろう |
|
|
|
|
36 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ