検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ギリシアの神々とコピーライト 

著者名 ソーントン不破直子/著
著者名ヨミ ソーントン フワ ナオコ
出版者 學藝書林
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫902/18/2102085676一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001789361
書誌種別 図書
書名 ギリシアの神々とコピーライト 
書名ヨミ ギリシア ノ カミガミ ト コピーライト
「作者」の変遷、プラトンからIT革命まで
言語区分 日本語
著者名 ソーントン不破直子/著
著者名ヨミ ソーントン フワ ナオコ
著者名原綴 Thornton Fuwa Naoko
出版地 東京
出版者 學藝書林
出版年月 2007.11
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-87517-079-2
ISBN 4-87517-079-2
数量 211,5p
大きさ 22cm
分類記号 902
件名 文学-歴史   文学と社会   著作権
注記 文献:p205~209
内容紹介 作品の起源を表す「作者」という概念は、いつ生まれ、どのように変遷したのか。古典ギリシア時代からIT時代の現代まで、それぞれの時代の作家や思想家たちの主要文献を縦横に駆使して辿る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 研究の課題と方法
2 Ⅰ.問題の所在
3 Ⅱ.先行研究の検討
4 Ⅲ.研究の課題と視点
5 Ⅳ.史料
6 Ⅴ.本書の構成と概要
7 第1部 シカゴにおける児童・教育問題とデューイ実験学校の成立
8 第1章 19世紀末シカゴの児童・教育問題とデューイ
9 Ⅰ.はじめに
10 Ⅱ.19世紀末シカゴの児童・教育問題の実態
11 Ⅲ.デューイの学校教育批判と実験学校の課題
12 Ⅳ.おわりに
13 第2章 デューイとハル・ハウスのソーシャル・セツルメント
14 Ⅰ.はじめに
15 Ⅱ.ハル・ハウスのソーシャル・セツルメントと子どもの生活支援
16 Ⅲ.デューイ実験学校とハル・ハウスの実践的交差
17 Ⅳ.おわりに
18 第3章 デューイ実験学校と教育実践の展開
19 Ⅰ.はじめに
20 Ⅱ.実験学校の設立と前期(1896-1898)の教育実践
21 Ⅲ.実験学校と後期(1898-1904)の教育実践
22 Ⅳ.おわりに
23 第4章 実験学校におけるカリキュラム編成の方法と展開
24 Ⅰ.はじめに
25 Ⅱ.デューイと発達的ニーズに応じるカリキュラム編成原理
26 Ⅲ.実験学校の教育実践と発達的ニーズに応じるカリキュラム編成方法
27 Ⅳ.おわりに
28 第2部 実験学校における特別な教育的配慮の実践と構想
29 第5章 実験学校における児童研究と子どもの健康・保健問題への取り組み
30 Ⅰ.はじめに
31 Ⅱ.実験学校の開校前後におけるデューイの児童研究
32 Ⅲ.実験学校の教育実践における児童研究(Child Study)の検討
33 Ⅳ.子どもの健康・保健の問題と教師・専門スタッフの連携
34 Ⅴ.子どもの健康・保健問題と特別な教育的配慮
35 Ⅵ.おわりに
36 第6章 実験学校における算数学習(Number Work)と特別な教育的配慮の実践
37 Ⅰ.はじめに
38 Ⅱ.グループ7の算数学習と特別な教育的配慮
39 Ⅲ.実験学校の算数学習とイリノイ州算数教育課程の比較
40 Ⅳ.おわりに
41 第7章 実験学校における読み書き(Reading and Writing)学習と特別な教育的配慮の実践
42 Ⅰ.はじめに
43 Ⅱ.グループ5(1900-1901)の学習活動の概要
44 Ⅲ.「読み書き(Reading and Writing)」における特別な教育的配慮
45 Ⅳ.おわりに
46 第8章 デューイ教育学と特別な教育的配慮の原理
47 Ⅰ.はじめに
48 Ⅱ.多様な困難・ニーズをもつ子どもと公立学校改革の課題
49 Ⅲ.教育における多様性の意義と民主的協同社会の構想
50 Ⅳ.おわりに
51 終章 研究の総括と展望
52 Ⅰ.研究の総括
53 Ⅱ.今後の課題と研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
371.253
新選組 流山市-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。