検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の生物の不思議な生態 

著者名 伊藤 勝敏/著
著者名ヨミ イトウ カツトシ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J481/イカ/0600375855児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001944770
書誌種別 図書(児童)
書名 海の生物の不思議な生態 
書名ヨミ ウミ ノ セイブツ ノ フシギ ナ セイタイ
生き残りをかけた知恵くらべ
叢書名 子供の科学★サイエンスブックス
言語区分 日本語
著者名 伊藤 勝敏/著
著者名ヨミ イトウ カツトシ
出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2009.2
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-416-20910-3
ISBN 4-416-20910-3
数量 96p
大きさ 24cm
分類記号 481.72
件名 海洋動物
学習件名 海の生物 魚の生態 生態系 共存・共生 寄生 魚の形態 動物の繁殖 海洋汚染
内容紹介 海に生きる生き物たちの一見不思議な生態を迫力ある写真で紹介。奇妙な行動や奇抜な姿は、すべて長い進化を経て培われた生き残るための知恵。あらゆる手段を駆使して懸命に生きる海の生物の真実に迫る。
著者紹介 1937年大阪生まれ。海中写真に取り組む。相模湾に拠点を置き、生物の生態を定点観測。新聞・雑誌などを中心にした写真作家活動を行う。日本写真家協会会員。著書に「伊豆の海」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1章 「採食戦略」●食うか食われるか
3 オキエソ
4 カエルアンコウ
5 ボウシュウボラ
6 ユウモンガニとナガウニ
7 オオアカヒトデとカワハギ
8 マダコとイセエビ
9 アオリイカとボラ
10 スナダコ
11 ヒメヨウラクガイ
12 キンメモドキとアザハタ
13 オジサン
14 ウミタナゴ
15 ブリ
16 第2章 「生きる知恵」●クリーニング
17 ドクウツボとアカスジモエビ
18 ユカタハタとベンテンコモンエビ
19 クロハタとソリハシコモンエビ
20 キタマクラとホンソメワケベラ
21 ハタタテダイ
22 サラサエビ
23 ホンソメワケベラとタカノハダイ/イラ
24 ●魚はなぜ群れる
25 ギンガメアジ
26 クマザサハナムロ
27 シマハギ
28 メバル
29 サクラダイ
30 ゴンズイ/ウルメイワシ/キンメモドキ
31 ●共生
32 シライトイソギンチャクとクマノミ
33 イボハタゴイソギンチャク
34 トウアカクマノミ
35 ●寄生
36 アカヒトデヤドリニナとアカヒトデ
37 ウミシダウバウオ/ウオノコバンの一種/ネンブツダイ
38 八放サンゴとウスアカイソギンチャク
39 ●併泳
40 マンタとコバンザメ
41 コガネシマアジとメジロザメ
42 ツムブリ
43 アオウミガメとコバンザメ
44 ジンベエザメとコガネシマアジ
45 ナポレオンフィッシュとコバンザメ
46 ●魚の変身
47 コブダイ
48 キュウセン
49 コロダイ
50 アンコウ/オオモンカエルアンコウ
51 ゴマモンガラ
52 ●魚の国の昼と夜
53 ハゲブダイ
54 コブシメ
55 ワモンダコ/フトミゾエビ
56 セミホウボウ
57 第3章 「不思議な姿」●魚の顔は百面相
58 メガネウオ
59 コクテンフグ
60 カワハギ/ヘラヤガラ
61 トラウツボ/ツバメウオ
62 カサゴ
63 バラフエダイ/メイタガレイ
64 ●彩色の神秘と造形美
65 ケヤリムシ/八放サンゴ
66 タカラガイ/クマノミ
67 ヤマトナンカイヒトデ
68 イロカエルアンコウ/キサンゴ/ナガイボキサンゴ
69 カスリヘビギンポ/オニオコゼ/ミヤミラウミウシ
70 イソバナとウミシダ
71 アケボノチョウチョウウオ
72 ニシキヤッコ/タテジマキンチャクダイ
73 カゴカキダイとコロダイ/ムスジコシヨウダイ
74 ヒレシャコガイ
75 ハゲブダイ/サザナミヤッコ
76 センジュイソギンチャクとハナビラクマノミ
77 ヤツデスナヒトデ
78 ハナミノカサゴ/ヒゲハギ
79 メガネウマズラハギ
80 第4章 「仲間をふやす」●求愛
81 クロホシイチモチ
82 ミガキボラ/ボウシュボラ
83 クロスジグルマ/ヒョウモンイロウミウシ
84 ミスガイ
85 クサフグ
86 ウツボ
87 ●縄張り争い
88 オハグロベラ/マツバスズメダイ
89 コブダイ/キタマクラ
90 ●生命誕生
91 コブシメ
92 マダコ
93 第5章 「海の環境」●廃物だってマイホーム
94 ニジギンポ
95 ミジンベニハゼ
96 クロホシイシモチ
97 八放サンゴ
98 ムラサキハナギンチャク/イラ
99 ●汚染
100 八放サンゴ
101 ●オニヒトデの大発生
102 オニヒトデ
103 オニヒトデとホラガイ
104 ●白化現象
105 テーブル状サンゴ
106 クマノミ
107 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
481.72
海洋動物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。