蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36206/8/ | 2102138359 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001856317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本における市民社会の二重構造 |
書名ヨミ |
ニホン ニ オケル シミン シャカイ ノ ニジュウ コウゾウ |
|
政策提言なきメンバー達 |
叢書名 |
現代世界の市民社会・利益団体研究叢書
|
叢書番号 |
別巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ロバート・ペッカネン/著
佐々田 博教/訳
|
著者名ヨミ |
ロバート ペッカネン ササダ ヒロノリ |
著者名原綴 |
Pekkanen Robert |
出版地 |
東京 |
出版者 |
木鐸社
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-8332-2399-7 |
ISBN |
4-8332-2399-7 |
数量 |
267p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
362.06
|
件名 |
市民社会
日本-政治・行政
|
注記 |
原タイトル:Japan's dual civil society |
注記 |
文献:p241~264 |
内容紹介 |
多数の小規模団体、地元に根ざした自治会などの団体が見られる一方、独立し高度に専門職化した団体が非常に少ないという、二重構造を持つ日本の市民社会が、日本の政治制度に原因があるということを明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
1.市民社会の再定義 |
|
|
|
|
3 |
2.理論的背景 |
|
|
|
|
4 |
3.議論 |
|
|
|
|
5 |
4.日本市民社会の分析的枠組み |
|
|
|
|
6 |
5.規制枠組み:団体の法的規制,財政,優遇税制 |
|
|
|
|
7 |
6.政治機会構造 |
|
|
|
|
8 |
7.その他の間接的影響:対立管理と郵便料金 |
|
|
|
|
9 |
8.最近の変化 |
|
|
|
|
10 |
9.むすび |
|
|
|
|
11 |
第2章 比較の観点から捉える日本の市民社会 |
|
|
|
|
12 |
1.比較の観点から捉える日本の市民社会:日本に特有なものは何か |
|
|
|
|
13 |
2.団体の数 |
|
|
|
|
14 |
3.個人レベルの団体参加 |
|
|
|
|
15 |
4.専門職化 |
|
|
|
|
16 |
5.むすび |
|
|
|
|
17 |
第3章 法規制の枠組み |
|
|
|
|
18 |
1.比較の観点から見た日本の法律 |
|
|
|
|
19 |
2.団体結成に関わる規制 |
|
|
|
|
20 |
3.法人団体の法的分類 |
|
|
|
|
21 |
4.団体運営の規制 |
|
|
|
|
22 |
5.税制 |
|
|
|
|
23 |
6.非営利団体への公的資金援助 |
|
|
|
|
24 |
7.団体設立 |
|
|
|
|
25 |
8.正当化 |
|
|
|
|
26 |
9.むすび |
|
|
|
|
27 |
第4章 自治体と地域市民社会 |
|
|
|
|
28 |
1.自治会とは何か? |
|
|
|
|
29 |
2.自治会の歴史 |
|
|
|
|
30 |
3.政府と自治会の関係 |
|
|
|
|
31 |
4.自治会と国家:政治制度からの議論 |
|
|
|
|
32 |
5.むすび:政策提言なきメンバー集団としての自治会 |
|
|
|
|
33 |
第5章 市民社会に対する規制の政治的背景 |
|
|
|
|
34 |
1.民法第34条の起草 |
|
|
|
|
35 |
2.NPO法 |
|
|
|
|
36 |
3.国家と市民社会の関係の再定義:立法段階での論争 |
|
|
|
|
37 |
4.2001年度税制改正と民法第34条の改正 |
|
|
|
|
38 |
5.むすび |
|
|
|
|
39 |
第6章 結論:政策提言なきメンバーたち |
|
|
|
|
40 |
1.市民社会の二重構造 |
|
|
|
|
41 |
2.歴史の重要性:決定的な転機,「氷河期」と雪どけ |
|
|
|
|
42 |
3.ゲームのルールの決定:「規制論争」 |
|
|
|
|
43 |
4.日本の規制枠組み:なぜ長い間変化がなく,現在急激に多くの変化が生じているのか |
|
|
|
|
44 |
5.政策提言なきメンバー |
|
|
|
|
45 |
6.結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ