蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全面自供!
|
著者名 |
赤瀬川 原平/著
|
著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 70216/28/ | 2101353226 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001265950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全面自供! |
書名ヨミ |
ゼンメン ジキョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
赤瀬川 原平/著
松田 哲夫/聞き手
|
著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ マツダ テツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2001.7 |
本体価格 |
¥2840 |
ISBN |
4-7949-6431-5 |
数量 |
484,6p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
702.16
|
個人件名 |
赤瀬川 原平 |
注記 |
自筆年譜:p433~479 |
内容紹介 |
趣味と仕事が相互に位置を交換しながら持続する赤瀬川の人生を、一面に広げて総点検! 旧知の松田哲夫を聞き手に、若いころのモヤモヤ時代からはじまって、千円札裁判や路上観察学会の結成のことなどを全面自供。 |
著者紹介 |
1937年横浜生まれ。武蔵野美術学校中退。画家、作家、路上観察学会員。前衛画家等を経て「父が消えた」(尾辻克彦の筆名で発表)で第84回芥川賞受賞。著書に「老人力」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第7章 核分裂の炎 |
|
|
|
|
2 |
7.1 原子エネルギーのカムバック |
|
|
|
|
3 |
7.2 核分裂でエネルギーが生まれる仕組み |
|
|
|
|
4 |
7.3 原子炉で電気が作られる仕組み |
|
|
|
|
5 |
7.4 2度目のチェルノブイリ事故は起こり得るか?溶解(メルトダウン)の防止策 |
|
|
|
|
6 |
7.5 原子力発電所でも核爆発が起こり得るか |
|
|
|
|
7 |
7.6 核燃料は核兵器に転用できるのか |
|
|
|
|
8 |
7.7 放射能とは何か |
|
|
|
|
9 |
7.8 放射能がらみの危険性 |
|
|
|
|
10 |
7.9 放射性廃棄物が持つ放射能の残留期間 |
|
|
|
|
11 |
7.10 原子炉からの廃棄物をどう処理すればよいか |
|
|
|
|
12 |
7.11 低レベル放射性廃棄物とは |
|
|
|
|
13 |
7.12 世界の原子力発電事情 |
|
|
|
|
14 |
7.13 原子力発電との共生:リスクと利便を評価しよう |
|
|
|
|
15 |
7.14 原子力発電の将来はどうなるのか |
|
|
|
|
16 |
結び |
|
|
|
|
17 |
章のまとめ |
|
|
|
|
18 |
第8章 電子移動で取り出すエネルギー |
|
|
|
|
19 |
8.1 電子、電池、バッテリー概説 |
|
|
|
|
20 |
8.2 身近にある電池のいろいろ |
|
|
|
|
21 |
8.3 鉛-酸電池(蓄電池) |
|
|
|
|
22 |
8.4 燃料電池:基礎となる仕組み |
|
|
|
|
23 |
8.5 燃料電池:大型装置と小型電池 |
|
|
|
|
24 |
8.6 輸送のための代替エネルギー |
|
|
|
|
25 |
8.7 ハイブリッド自動車 |
|
|
|
|
26 |
8.8 水を分解して水素を作る:夢物語か実現可能か |
|
|
|
|
27 |
8.9 水素経済 |
|
|
|
|
28 |
8.10 光起電力:太陽に電線をつなぐ |
|
|
|
|
29 |
結び |
|
|
|
|
30 |
章のまとめ |
|
|
|
|
31 |
第9章 プラスチックとポリマー |
|
|
|
|
32 |
9.1 ポリマー:どこまでもつながった鎖 |
|
|
|
|
33 |
9.2 ポリマーの“ビッグシックス”:基本形と発展形 |
|
|
|
|
34 |
9.3 付加重合:モノマーを継ぎ足していく |
|
|
|
|
35 |
9.4 ポリエチレン:最も身近なプラスチックを詳しく見る |
|
|
|
|
36 |
9.5 縮重合ポリマー:ちぎってつないだポリマー |
|
|
|
|
37 |
9.6 ポリアミド:天然ポリアミドとナイロン |
|
|
|
|
38 |
9.7 プラスチックの母胎と墓場 |
|
|
|
|
39 |
9.8 プラスチック類のリサイクル |
|
|
|
|
40 |
結び |
|
|
|
|
41 |
章のまとめ |
|
|
|
|
42 |
第10章 薬 |
|
|
|
|
43 |
10.1 歴史に残る夢の新薬 |
|
|
|
|
44 |
10.2 含炭素分子の話:有機化学入門 |
|
|
|
|
45 |
10.3 官能基 |
|
|
|
|
46 |
10.4 アスピリンの薬理作用:分子構造と医薬活性の関係 |
|
|
|
|
47 |
10.5 現代の新薬設計 |
|
|
|
|
48 |
10.6 左手分子と右手分子:分子の3次元構造 |
|
|
|
|
49 |
10.7 ステロイド:コレステロール、性ホルモンなど |
|
|
|
|
50 |
10.8 ピル |
|
|
|
|
51 |
10.9 緊急避妊と“妊娠中絶ピル” |
|
|
|
|
52 |
10.10 筋肉増強剤とデザイナーステロイド |
|
|
|
|
53 |
10.11 新薬の検査と承認 |
|
|
|
|
54 |
10.12 ブランド医薬とジェネリック医薬 |
|
|
|
|
55 |
10.13 大衆薬 |
|
|
|
|
56 |
10.14 薬草療法 |
|
|
|
|
57 |
10.15 違法薬物 |
|
|
|
|
58 |
結び |
|
|
|
|
59 |
章のまとめ |
|
|
|
|
60 |
第11章 栄養 |
|
|
|
|
61 |
11.1 あなたの中身は食事で決まる |
|
|
|
|
62 |
11.2 炭水化物:甘味と澱粉質 |
|
|
|
|
63 |
11.3 脂肪の仲間 |
|
|
|
|
64 |
11.4 飽和脂肪・油類と不飽和脂肪・油類 |
|
|
|
|
65 |
11.5 コレステロールの善玉と悪玉 |
|
|
|
|
66 |
11.6 タンパク質:多量栄養素のトップ |
|
|
|
|
67 |
11.7 良好な栄養状態と代替食品:十分量のタンパク質摂取 |
|
|
|
|
68 |
11.8 ビタミン類:もう一つの必須栄養素 |
|
|
|
|
69 |
11.9 ミネラル類:マクロミネラルとミクロミネラル |
|
|
|
|
70 |
11.10 食物の代謝から得られるエネルギー |
|
|
|
|
71 |
11.11 食事の質と量:肥満研究の現状 |
|
|
|
|
72 |
11.12 世界の飢餓と私たち |
|
|
|
|
73 |
11.13 食品の保存 |
|
|
|
|
74 |
結び |
|
|
|
|
75 |
章のまとめ |
|
|
|
|
76 |
第12章 遺伝子工学と遺伝 |
|
|
|
|
77 |
12.1 遺伝の化学 |
|
|
|
|
78 |
12.2 DNAの二重らせん |
|
|
|
|
79 |
12.3 化学暗号の解読 |
|
|
|
|
80 |
12.4 タンパク質の構造と合成 |
|
|
|
|
81 |
12.5 ヒトゲノムプロジェクト |
|
|
|
|
82 |
12.6 組み換えDNA |
|
|
|
|
83 |
12.7 新薬および新規ワクチンの微生物生産 |
|
|
|
|
84 |
12.8 DNAによる診断 |
|
|
|
|
85 |
12.9 遺伝子鑑定 |
|
|
|
|
86 |
12.10 生物種にまたがる遺伝子の組み込み:自然を改良する? |
|
|
|
|
87 |
12.11 哺乳動物および人間のクローニング |
|
|
|
|
88 |
12.12 遺伝子技術は現代のプロメテウスか? |
|
|
|
|
89 |
結び |
|
|
|
|
90 |
章のまとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
A Project of the American Chemical Society 廣瀬 千秋
前のページへ