蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本中世国家と諸国一宮制
|
著者名 |
井上 寛司/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヒロシ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 1751/26/ | 2102227459 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001946391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本中世国家と諸国一宮制 |
書名ヨミ |
ニホン チュウセイ コッカ ト ショコク イチノミヤセイ |
叢書名 |
中世史研究叢書
|
叢書番号 |
16 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 寛司/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-87294-545-4 |
ISBN |
4-87294-545-4 |
数量 |
454,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
175.1
|
件名 |
神社-歴史
|
内容紹介 |
中世の日本で、各国ごとに設けられた鎮守神とされる神社。この諸国一宮制について、中世に特有なひとつの国家的な神社制度と捉える観点に立ち、その成立から解体に至る過程の全体を、できるだけトータルな形で解明する。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。島根大学・大阪工業大学名誉教授。著書に「日本の神社と「神道」」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 中世諸国一宮制研究の課題と方法-研究史の整理と課題の設定- |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 研究史の概要と現在の到達点 |
|
|
|
|
4 |
二 中世一宮制研究の抱える問題群とその分析視角 |
|
|
|
|
5 |
むすび |
|
|
|
|
6 |
第一章 中世諸国一宮制の成立 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一節 研究史の概要と特徴 |
|
|
|
|
9 |
第二節 中世諸国一宮制の基本的性格 |
|
|
|
|
10 |
第三節 中世諸国一宮制の成立過程 |
|
|
|
|
11 |
むすび |
|
|
|
|
12 |
第二章 中世諸国一宮制の構造と特質 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
第一節 社官組織 |
|
|
|
|
15 |
第二節 社領構成 |
|
|
|
|
16 |
第三節 造営形態 |
|
|
|
|
17 |
第四節 祭礼構造 |
|
|
|
|
18 |
第三章 中世諸国一宮制の変質 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第一節 中世後期(南北朝・室町期)一宮の類型区分 |
|
|
|
|
21 |
第二節 中世後期一宮の諸形態 |
|
|
|
|
22 |
第三節 中世諸国一宮制の変質と形骸化 |
|
|
|
|
23 |
むすび |
|
|
|
|
24 |
第四章 中世諸国一宮制の解体 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第一節 戦国期一宮の諸形態 |
|
|
|
|
27 |
第二節 戦国期一宮の類型区分と中世諸国一宮制の解体 |
|
|
|
|
28 |
むすび |
|
|
|
|
29 |
結章 総括と展望 |
|
|
|
|
30 |
一 中世諸国一宮(国鎮守)の歴史的性格 |
|
|
|
|
31 |
二 中世諸国一宮制と日本中世国家 |
|
|
|
|
32 |
三 残された課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ