蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 16223/1/ | 0106122513 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001948326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<境域>の実践宗教 |
書名ヨミ |
キョウイキ ノ ジッセン シュウキョウ |
|
大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー |
叢書名 |
地域研究叢書
|
叢書番号 |
19 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
林 行夫/編著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ ユキオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥6400 |
ISBN |
978-4-87698-769-6 |
ISBN |
4-87698-769-6 |
数量 |
10,836p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
162.23
|
件名 |
宗教-東南アジア
|
内容紹介 |
近代の識字文化とメディアの言説が世界を色分けする今日、人々が活路を築く「場」を、国境・僧俗・民族アイデンティティの3つの境域から照射。大陸部東南アジア地域の現在が見えてくる。 |
著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。京都大学地域研究統合情報センター教授、京都大学博士。著書に「ラオ人社会の宗教と文化変容」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
大陸部東南アジア地域の宗教と社会変容 |
林 行夫/著 |
|
|
|
2 |
ポル・ポト時代以後のカンボジア仏教における僧と俗 |
小林 知/著 |
|
|
|
3 |
現代ミャンマーにおける仏教の制度化と<境域>の実践 |
小島 敬裕/著 |
|
|
|
4 |
宗教実践とローカリティ |
長谷川 清/著 |
|
|
|
5 |
国境の上の仏教 |
村上 忠良/著 |
|
|
|
6 |
「タイ仏教」と実践仏教の位相 |
林 行夫/著 |
|
|
|
7 |
「開発僧」と社会変容 |
ピニット・ラーパターナーノン/著 |
加藤 眞理子/訳 |
林 行夫/訳 |
|
8 |
出家と在家の境域 |
高橋 美和/著 |
|
|
|
9 |
サラパン仏教讃歌 |
加藤 眞理子/著 |
|
|
|
10 |
近現代ビルマ(ミャンマー)における「経典仏教」の変遷 |
原田 正美/著 |
|
|
|
11 |
仏教国家タイと非仏教系山地民 |
西本 陽一/著 |
|
|
|
12 |
カレン州パアンにおける仏教徒ポー・カレンの宗教実践 |
速水 洋子/著 |
|
|
|
13 |
中国雲南省徳宏州ドアン族の仏教文化と土着信仰 |
楊 光遠/著 |
兼重 努/訳 |
|
|
14 |
西南中国における功徳の観念と積徳行 |
兼重 努/著 |
|
|
|
15 |
タイ・ムスリム社会の位相 |
サオワニー・チットムアット/著 |
高岡 正信/訳 |
|
|
16 |
北タイにおけるイスラーム環境の形成過程 |
王 柳蘭/著 |
|
|
|
17 |
「ラオス・サンガ統治法」および宗教関連資料 |
吉田 香世子/著 |
|
|
|
18 |
タイ・ムスリム関連資料 |
サオワニー・チットムアット/著 |
高岡 正信/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ