蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5072/152/ | 1102161201 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001948726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知的財産法入門 |
書名ヨミ |
チテキ ザイサンホウ ニュウモン |
版表示 |
第11版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
土肥 一史/著
|
著者名ヨミ |
ドヒ カズフミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-502-97610-0 |
ISBN |
4-502-97610-0 |
数量 |
4,9,380p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.2
|
件名 |
知的財産権
|
注記 |
知的財産法関連参考文献:巻頭 |
内容紹介 |
「市場の秩序維持」「産業上の創作保護」「学術文化的な創作保護」の法領域から構成される知的財産法の諸制度を平易に解説。各種の条約・協定を中心に、国際的な動向にも言及。法改正に対応した第11版。 |
著者紹介 |
1946年福岡生まれ。福岡大学法学部卒業。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 知的財産法の概要 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 市場の秩序維持法 |
|
|
|
|
3 |
第1章 不正競争防止法 |
|
|
|
|
4 |
第1節 不正競争防止法の歴史 |
|
|
|
|
5 |
第2節 不正競争防止法の目的 |
|
|
|
|
6 |
第3節 不正競争行為の種類 |
|
|
|
|
7 |
第4節 不正競争行為に対する救済 |
|
|
|
|
8 |
第5節 外国・政府間国際機関の紋章等の使用制限 |
|
|
|
|
9 |
第6節 外国公務員等に対する不正利益供与等の禁止 |
|
|
|
|
10 |
第7節 適用除外 |
|
|
|
|
11 |
第8節 罰則 |
|
|
|
|
12 |
第9節 工業所有権の権利行使行為の適用除外 |
|
|
|
|
13 |
第10節 参考判例 |
|
|
|
|
14 |
第2章 商標法 |
|
|
|
|
15 |
第1節 商標の沿革 |
|
|
|
|
16 |
第2節 商標の意義と機能 |
|
|
|
|
17 |
第3節 商品と役務 |
|
|
|
|
18 |
第4節 商標 |
|
|
|
|
19 |
第5節 商標法における使用概念 |
|
|
|
|
20 |
第6節 商標の登録要件 |
|
|
|
|
21 |
第7節 団体商標制度と地域団体商標制度 |
|
|
|
|
22 |
第8節 防護標章制度 |
|
|
|
|
23 |
第9節 商標権 |
|
|
|
|
24 |
第10節 商標権の譲渡・分割・質入れ |
|
|
|
|
25 |
第11節 商標権に伴う義務 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 産業上の創作保護法 |
|
|
|
|
27 |
第3章 意匠法 |
|
|
|
|
28 |
第1節 意匠法の沿革 |
|
|
|
|
29 |
第2節 意匠権 |
|
|
|
|
30 |
第3節 意匠法に特有な問題 |
|
|
|
|
31 |
第4章 特許法 |
|
|
|
|
32 |
第1節 特許制度の沿革と基礎 |
|
|
|
|
33 |
第2節 特許法の保護対象 |
|
|
|
|
34 |
第3節 特許に関する手続 |
|
|
|
|
35 |
第4節 審査手続 |
|
|
|
|
36 |
第5節 特許の登録要件 |
|
|
|
|
37 |
第6節 補正 |
|
|
|
|
38 |
第7節 査定 |
|
|
|
|
39 |
第8節 特許権 |
|
|
|
|
40 |
第9節 特許権の譲渡と利用 |
|
|
|
|
41 |
第10節 特許権の効力の制限 |
|
|
|
|
42 |
第11節 特許権の侵害と救済 |
|
|
|
|
43 |
第12節 審判 |
|
|
|
|
44 |
第13節 審決取消訴訟 |
|
|
|
|
45 |
第14節 刑事罰 |
|
|
|
|
46 |
第5章 実用新案法 |
|
|
|
|
47 |
第1節 実用新案法の沿革 |
|
|
|
|
48 |
第2節 実用新案制度の概要 |
|
|
|
|
49 |
第3節 実用新案権 |
|
|
|
|
50 |
第4節 実用新案技術評価 |
|
|
|
|
51 |
第5節 実用新案権の行使と権利者の注意義務 |
|
|
|
|
52 |
第6節 侵害訴訟と審判 |
|
|
|
|
53 |
Ⅲ 学術文化的な創作保護制度 |
|
|
|
|
54 |
第6章 著作権法 |
|
|
|
|
55 |
第1節 著作権法の目的 |
|
|
|
|
56 |
第2節 著作権法の沿革 |
|
|
|
|
57 |
第3節 著作権法と条約 |
|
|
|
|
58 |
第4節 保護対象 |
|
|
|
|
59 |
第5節 著作者 |
|
|
|
|
60 |
第6節 著作者の権利 |
|
|
|
|
61 |
第7節 保護期間 |
|
|
|
|
62 |
第8節 著作権の制限 |
|
|
|
|
63 |
第9節 著作権の消滅 |
|
|
|
|
64 |
第10節 出版 |
|
|
|
|
65 |
第11節 著作隣接権 |
|
|
|
|
66 |
第12節 保護期間 |
|
|
|
|
67 |
第13節 集中的権利処理機関 |
|
|
|
|
68 |
第14節 権利侵害 |
|
|
|
|
69 |
Ⅳ 知的財産法をめぐる国際的状況 |
|
|
|
|
70 |
第7章 国際的知的財産法 |
|
|
|
|
71 |
第1節 工業所有権の保護に関する1883年のパリ条約 |
|
|
|
|
72 |
第2節 特許協力条約 |
|
|
|
|
73 |
第3節 特許法条約 |
|
|
|
|
74 |
第4節 商標に関する国際条約 |
|
|
|
|
75 |
第5節 意匠の国際寄託に関するヘーグ協定 |
|
|
|
|
76 |
第6節 植物の新品種の保護に関する国際条約 |
|
|
|
|
77 |
第7節 発展途上国ヘの技術移転問題 |
|
|
|
|
78 |
第8節 GATTからWTOへ |
|
|
|
|
79 |
第9節 技術移転問題の現状-環境と技術 |
|
|
|
|
80 |
第10節 著作権に関する国際条約 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ