1 |
序章 本研究の課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2節 本研究の特質と構成 |
|
|
|
|
4 |
第3節 戦前日本中等学校公民関連学科目の時期区分 |
|
|
|
|
5 |
第1章 「公民科」成立前史としての公民関連諸学科目 |
|
|
|
|
6 |
第1節 教授内容提示型学科目としての近代学校制度創始期の諸学科目 |
|
|
|
|
7 |
第2節 分化的認識形成焦点型学科目としての「法制及経済」 |
|
|
|
|
8 |
第3節 「公民科」前史としての諸学科目の特質と限界 |
|
|
|
|
9 |
第2章 社会認識形成と資質育成を可能にさせた「公民科」成立の歴史的課題 |
|
|
|
|
10 |
第1節 「公民科」の成立を促した国民の社会参加機会の拡大 |
|
|
|
|
11 |
第2節 「公民科」成立を支えた学問的理論の発展 |
|
|
|
|
12 |
第3節 「公民科」成立に影響を与えた「法制及経済」改革型学科課程 |
|
|
|
|
13 |
第4節 歴史的課題への対応にみる「公民科」成立の特質 |
|
|
|
|
14 |
第3章 社会認識形成・資質育成併存型学科目としての「公民科」の成立 |
|
|
|
|
15 |
第1節 「公民科」関係法令が打ち出した認識形成と資質育成の内容 |
|
|
|
|
16 |
第2節 成立期「公民科」教科書に具現化された認識形成と資質育成の性質 |
|
|
|
|
17 |
第3節 教科論的課題への対応にみられる「公民科」成立の特質 |
|
|
|
|
18 |
第4章 成立した「公民科」学科課程の実際 |
|
|
|
|
19 |
第1節 成立した「公民科」の中等学校学科課程上の位置 |
|
|
|
|
20 |
第2節 全国基準としての中等学校「公民科」教授要目の内容 |
|
|
|
|
21 |
第3節 教育現場における「公民科」学科課程の実際化 |
|
|
|
|
22 |
第4節 成立期「公民科」学科課程の特質 |
|
|
|
|
23 |
第5章 「公民科」の教科構造に沿った教授を支える教師の力量形成 |
|
|
|
|
24 |
第1節 戦前「公民科」成立と教師の力量形成 |
|
|
|
|
25 |
第2節 「公民科」教師の力量形成を検討する方法 |
|
|
|
|
26 |
第3節 各分野における出題内容とその特質 |
|
|
|
|
27 |
第4節 「公民科」を担う教師の力量形成の特質 |
|
|
|
|
28 |
第6章 資質育成規定型学科目への変化を促される「公民科」 |
|
|
|
|
29 |
第1節 社会情勢変動に伴う歴史的課題の変化 |
|
|
|
|
30 |
第2節 公民教育論の変容に伴う教科論的課題の変化 |
|
|
|
|
31 |
第3節 「公民科」学科課程改変要求に具現化された実際的変化 |
|
|
|
|
32 |
第4節 「公民科」定着課程の特質 |
|
|
|
|
33 |
第7章 戦前日本の中等学校における「公民科」成立の教科教育史的意義 |
|
|
|
|
34 |
第1節 目標原理の統合性 |
|
|
|
|
35 |
第2節 「教科構造」の一貫性 |
|
|
|
|
36 |
終章 本研究の成果と課題 |
|
|
|
|