蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世の死と政治文化
|
著者名 |
中川 学/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ マナブ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32215/32/ | 0106108944 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001924127 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世の死と政治文化 |
書名ヨミ |
キンセイ ノ シ ト セイジ ブンカ |
|
鳴物停止と穢 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中川 学/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ マナブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2009.1 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-642-03435-7 |
ISBN |
4-642-03435-7 |
数量 |
8,291,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.15
|
件名 |
法制史-日本
葬制
大喪
|
内容紹介 |
将軍・天皇など為政者の死は、幕府・朝廷・藩や社会にどのように影響したのか。鳴物停止令・触穢令等を考察し、死をめぐる政治文化の全体構造とその特質を解明。近世の国家史・社会史研究に新たな分析視角を提示する。 |
著者紹介 |
1965年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院文学研究科専任講師・東北大学百年史編纂室編纂員。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
第一部 死と音 |
|
|
|
|
3 |
第一章 江戸幕府鳴物停止令の構造と機能 |
|
|
|
|
4 |
はじめに |
|
|
|
|
5 |
一 鳴物停止令の概要 |
|
|
|
|
6 |
二 鳴物停止令の展開と都市社会 |
|
|
|
|
7 |
三 鳴物停止令の社会的受容 |
|
|
|
|
8 |
おわりに |
|
|
|
|
9 |
第二章 鳴物停止令と朝廷 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
一 京都における鳴物停止令の概要 |
|
|
|
|
12 |
二 京都における鳴物停止令の構造と展開 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第三章 鳴物停止令と諸藩 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
一 奥羽諸藩領における鳴物停止令の成立 |
|
|
|
|
17 |
二 鳴物停止令の施行形態 |
|
|
|
|
18 |
三 鳴物停止令をめぐる評議システム |
|
|
|
|
19 |
四 秋田藩における施行の実態 |
|
|
|
|
20 |
五 盛岡・弘前藩の施行形態と評議システム |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第二部 死と穢 |
|
|
|
|
23 |
第一章 朝廷における触穢令の構造と機能 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
一 朝廷における触穢令の構造 |
|
|
|
|
26 |
二 天皇・上皇の死と触穢令 |
|
|
|
|
27 |
三 将軍の死と触穢令 |
|
|
|
|
28 |
四 触穢令をめぐる朝幕関係の展開 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第二章 朝廷の触穢令と幕府 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 十七世紀における将軍の死と触穢令 |
|
|
|
|
33 |
二 五代綱吉の死をめぐる触穢令の構造 |
|
|
|
|
34 |
三 十八世紀における触穢令の展開 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第三章 朝廷の触穢令と神社 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 触穢令と神社の祭礼・神事 |
|
|
|
|
39 |
二 賀茂祭・賀茂競馬会の執行と朝廷・幕府 |
|
|
|
|
40 |
三 触穢令下における祭礼・神事の執行形態とその定着 |
|
|
|
|
41 |
おわりに |
|
|
|
|
42 |
第三部 死の呼称 |
|
|
|
|
43 |
第一章 死の呼称とその構造 |
|
|
|
|
44 |
はじめに-「崩御」の持つ意味 |
|
|
|
|
45 |
一 鳴物停止令にみる死の呼称 |
|
|
|
|
46 |
二 死の呼称の構造 |
|
|
|
|
47 |
おわりに |
|
|
|
|
48 |
第二章 将軍の院号と朝廷 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
一 院号下賜の成立過程 |
|
|
|
|
51 |
二 院号の決定システムと朝幕関係 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
終章 総括と課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
頼山陽詩選
頼 山陽/[著]…
頼山陽詩抄
[頼 山陽/著]…
日本外史下
頼 山陽/著,頼…
頼山陽書画題跋評釈
[頼 山陽/原著…
東遊漫録
頼 山陽/著,宮…
日本政記
頼 山陽/[著]…
通議
頼 山陽/[著]…
日本外史中
頼 山陽/著,頼…
日本外史上
頼 山陽/著,頼…
頼山陽品行論
頼 山陽/[著]…
頼山陽書翰集下巻
頼 山陽/[著]…
頼山陽書翰集上巻
頼 山陽/[著]…
頼山陽書翰集続編
頼 山陽/[著]…
通議
頼 山陽/[著]…
日本政記
頼 山陽/[著]…
頼山陽天皇論
頼 山陽/[著]…
日本外史5
頼 山陽/著,頼…
日本外史4
頼 山陽/著,頼…
日本外史2
頼 山陽/著,頼…
日本外史1
頼 山陽/著,頼…
日本外史3
頼 山陽/著,頼…
読本日本外史下巻
[頼 山陽/著]…
新選山陽書翰集
[頼 山陽/著]…
頼山陽先生遺墨帖 : 山陽頼先生百…
頼 山陽/〔書〕…
頼山陽全書詩集
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書全集下
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書全集中
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書全伝下
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書全伝上巻
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書全集上
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書附録
頼 山陽/[著]…
頼山陽全書文集
頼 山陽/[著]…
頼山陽詩集
頼 山陽/[著]…
神皇正統記. 読史余論. 山陽史論
[北畠 親房/著…
講談日本外史第6巻
頼 山陽/原著,…
講談日本外史第5巻
頼 山陽/原著,…
講談日本外史第3巻
頼 山陽/原著,…
講談日本外史第4巻
頼 山陽/原著,…
講談日本外史第2巻
頼 山陽/原著,…
山陽遺稿 : 詩
[頼 山陽/著]…
前へ
次へ
前のページへ