蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1291/4/ | 0106124287 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001954372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮開化思想とナショナリズム |
書名ヨミ |
チョウセン カイカ シソウ ト ナショナリズム |
|
近代朝鮮の形成 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
月脚 達彦/著
|
著者名ヨミ |
ツキアシ タツヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-13-026134-0 |
ISBN |
4-13-026134-0 |
数量 |
9,390,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
129.1
|
件名 |
朝鮮思想-歴史
ナショナリズム
|
注記 |
文献:p373~382 |
内容紹介 |
19世紀末から20世紀初の朝鮮の歴史について、開化派と開化思想を中心に考察。「朝鮮」「韓国」「朝鮮民族」などの概念が形成される過程とメカニズムを解明する。 |
著者紹介 |
1962年北海道生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 朝鮮開化思想研究の歴史と課題 |
|
|
|
|
2 |
一 内在的発展論と朝鮮開化思想 |
|
|
|
|
3 |
二 「近代主義」批判と「近代」批判 |
|
|
|
|
4 |
三 朝鮮開化思想史研究の問題点 |
|
|
|
|
5 |
四 朝鮮における「国民国家」の形成 |
|
|
|
|
6 |
五 「国民国家」と「民衆」 |
|
|
|
|
7 |
六 本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
第一部 朝鮮開化思想の形成と兪吉濬 |
|
|
|
|
9 |
第一章 朝鮮における国民国家創出論の形成 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
一 開化思想の形成 |
|
|
|
|
12 |
二 「中立論」の位置 |
|
|
|
|
13 |
三 宗属関係破棄論 |
|
|
|
|
14 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
15 |
第二章 朝鮮開化思想の構造 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
一 欲望と通義 |
|
|
|
|
18 |
二 文明論的立憲君主制 |
|
|
|
|
19 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
20 |
第三章 保護条約以後の「実力養成運動」の論理と活動 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
一 民間への転身とその論理 |
|
|
|
|
23 |
二 漢城府民会の設立 |
|
|
|
|
24 |
三 活動からみた漢城府民会の設立要因と性格 |
|
|
|
|
25 |
四 保護国下の殖産興業運動 |
|
|
|
|
26 |
五 韓国併合と民間の実力養成運動 |
|
|
|
|
27 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
28 |
第二部 朝鮮ナショナリズムの形成と大韓帝国 |
|
|
|
|
29 |
第四章 大韓帝国成立前後の対外的態度 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
一 甲午改革以前の外交儀礼 |
|
|
|
|
32 |
二 甲午改革における外交儀礼 |
|
|
|
|
33 |
三 大韓帝国の成立と外交儀礼 |
|
|
|
|
34 |
四 大韓帝国の皇帝像 |
|
|
|
|
35 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
36 |
第五章 独立協会の「国民」創出運動 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 『独立新聞』の「国民」創出論 |
|
|
|
|
39 |
二 一八九八年の政治運動と「国民」創出 |
|
|
|
|
40 |
三 激化と「国民」創出運動の挫折 |
|
|
|
|
41 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
42 |
第六章 『独立新聞』における「自主独立」と「東洋」 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
一 「自主独立」と「東洋」の認識 |
|
|
|
|
45 |
二 西勢東漸と「東洋」連帯 |
|
|
|
|
46 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
47 |
第三部 朝鮮ナショナリズムの展開と政治文化 |
|
|
|
|
48 |
第七章 近代朝鮮の開化運動における文明と民衆 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
一 ソウルの変貌と独立協会 |
|
|
|
|
51 |
二 独立協会における民衆 |
|
|
|
|
52 |
三 啓蒙と民衆のズレ-むすびにかえて |
|
|
|
|
53 |
第八章 保護国期における朝鮮ナショナリズムの展開 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
一 純宗の即位式と皇帝像の変化 |
|
|
|
|
56 |
二 保護国期の皇帝と民衆 |
|
|
|
|
57 |
三 南巡・西巡と民衆 |
|
|
|
|
58 |
四 「抗日ナショナリズム」の形成 |
|
|
|
|
59 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
60 |
第九章 「愛国啓蒙運動の文明観・日本観」再考 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
一 研究動向の概要 |
|
|
|
|
63 |
二 「愛国啓蒙運動」の二類型 |
|
|
|
|
64 |
三 「抗日ナショナリズム」の形成 |
|
|
|
|
65 |
四 「愛国啓蒙運動」の歴史的性格 |
|
|
|
|
66 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
67 |
終章 まとめと展望 |
|
|
|
|
68 |
一 朝鮮開化思想とナショナリズム |
|
|
|
|
69 |
二 「国民国家」論と「植民地近代性」論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮朱子学 : 退渓心学と栗谷道学
川原 秀城/著
李退渓心学 : 邦を為むるの道を求…
井上 厚史/著
評伝成牛渓 : 朝鮮の孔子廟と儒学…
矢木 毅/著
愛民の朝鮮儒教
井上 厚史/著
朝鮮思想全史
小倉 紀蔵/著
朝鮮儒学史の再定位 : 十七世紀東…
姜 智恩/著
乾浄筆譚 : 朝鮮燕行使の北京筆…2
洪 大容/著,夫…
乾浄筆譚 : 朝鮮燕行使の北京筆…1
洪 大容/著,夫…
朝鮮儒学の巨匠たち
韓 亨祚/著,片…
京城帝国大学の韓国儒教研究 : 「…
李 暁辰/著
自省録
李 退渓/著,難…
朝鮮儒教の二千年
姜 在彦/[著]
高橋亨朝鮮儒学論集
高橋 亨/[著]…
韓国の西洋思想受容史 : 哲学的オ…
李 光来/著,高…
朝鮮儒教の特質と現代韓国 : 李退…
邊 英浩/著
人物でみる韓国哲学の系譜 : 新羅…
金 教斌/著,金…
朝鮮儒学史
裴 宗鎬/著,川…
儒教と近代国家 : 「人倫」の日本…
朴 倍暎/著
韓国近代哲学の成立と展開 : 近代…
姜 栄安/著,鄭…
朝鮮からみた華夷思想
山内 弘一/著
韓国
川村 湊/編
朝鮮儒教の二千年
姜 在彦/著
〔韓国の独自性〕
〔タク ソクサン…
〔実事求是の韓国学〕
〔林 〓沢/著〕
朝鮮実学と日本
小川 晴久/著
女とは何か : 韓国知識人からのメ…
金 容沃/著,熊…
虚学から実学へ : 十八世紀朝鮮知…
金 泰俊/著
人物・近代朝鮮思想史
金 哲央/著
朝鮮実学思想の系譜
鄭 聖哲/著,崔…
朝鮮の開化思想
姜 在彦/著
李退渓小伝
鄭 飛石/著,高…
清朝文化東伝の研究 : 嘉慶・道光…
藤塚 鄰/著,藤…
牧民心書
〔丁 鏞/著〕
牧民心書上巻
[丁 鏞/著]
前へ
次へ
前のページへ