検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの域内金融協力 

著者名 清水 聡/著
著者名ヨミ シミズ サトシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3389/40/0106127135一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001956209
書誌種別 図書
書名 アジアの域内金融協力 
書名ヨミ アジア ノ イキナイ キンユウ キョウリョク
金融「地産地消」モデルの模索
言語区分 日本語
著者名 清水 聡/著
著者名ヨミ シミズ サトシ
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.4
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-492-44357-6
ISBN 4-492-44357-6
数量 11,234p
大きさ 22cm
分類記号 338.9
件名 国際金融   金融-アジア
注記 文献:p225~230
内容紹介 アジアはグローバル金融危機の衝撃からいかに身を守るか。アジア通貨危機から10年余。資本市場、為替市場の両面から、アジアの金をアジアが用いる「地産地消」モデルを追究する。
著者紹介 1959年東京生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修了。日本総合研究所調査部環太平洋戦略研究センター主任研究員。専門は、アジア金融、国際金融、アジア経済。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 なぜアジア域内金融協力が必要なのか
2 第1節 アジア通貨危機と域内金融協力
3 第2節 バランスのとれた国内金融システムの形成
4 第3節 ダブル・ミスマッチの改善
5 第4節 域内金融統合の促進
6 第5節 域内金融協力の方向性
7 第2章 アジア企業の資金調達
8 第1節 アジア債券市場の概要
9 第2節 韓国の債券市場
10 第3節 マレーシアの債券市場
11 第4節 タイの債券市場
12 第5節 企業の資金調達方法の変化
13 第6節 アジア債券市場の育成支援
14 第7節 社債市場育成のための課題
15 第3章 遅れるアジア通貨の国際化
16 第1節 アジアにおける資本フローの増加
17 第2節 資本フローが増加した背景
18 第3節 資本フロー増加の影響と国際金融危機の深刻化
19 第4節 資本フローの変化への対応
20 第5節 ドル重視政策の継続
21 第6節 アジアの為替市場の現状
22 第7節 アジア諸国に求められる政策対応
23 第4章 域内クロスボーダー債券取引の促進戦略
24 第1節 地域債券市場の構築-2つの見方
25 第2節 アジアの投資家動向
26 第3節 域内クロスボーダー債券取引の阻害要因と対策
27 第4節 域内クロスボーダー債券取引の促進戦略
28 第5章 アジア債券市場育成のロードマップ
29 第1節 包括的な市場育成への取り組み
30 第2節 インフラ整備の資金調達と債券市場
31 第3節 イスラム債発行拡大の可能性
32 第6章 急成長する中国,インドの影響
33 第1節 中国の為替政策と貿易収支
34 第2節 人民元の増価が及ぼす影響
35 第3節 リバランス政策の必要性
36 第4節 金融政策の運営状況
37 第5節 マクロ経済政策運営と為替制度の将来像
38 第6節 インドの為替金融政策
39 第7章 東アジアの為替政策協調の可能性
40 第1節 為替政策変化の促進要因
41 第2節 為替政策協調と域内金融統合の関係
42 第3節 政策協調実現のための戦略
43 第4節 最近の国際金融情勢とアジアの金融システム

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
338.9
国際金融 金融-アジア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。