検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本門佛立講と創価学会の社会学的研究 

著者名 大西 克明/著
著者名ヨミ オオニシ カツアキ
出版者 論創社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架18898/31/0106128722一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001957458
書誌種別 図書
書名 本門佛立講と創価学会の社会学的研究 
書名ヨミ ホンモン ブツリュウコウ ト ソウカ ガッカイ ノ シャカイガクテキ ケンキュウ
宗教的排他性と現世主義
言語区分 日本語
著者名 大西 克明/著
著者名ヨミ オオニシ カツアキ
出版地 東京
出版者 論創社
出版年月 2009.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8460-0860-4
ISBN 4-8460-0860-4
数量 14,312p
大きさ 20cm
分類記号 188.98
件名 本門仏立宗   創価学会
注記 文献:p304~312
内容紹介 日蓮系新宗教の隆盛の原因について、欧米の「セクト」とは異なる「宗教的排他性」という概念に着目し、アンケート調査を核とする社会学的アプローチを駆使して実証的に解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 宗教伝統と宗教的排他性
2 一 宗教的排他性の概念と分析局面
3 二 欧米の宗教伝統と宗教的排他性
4 三 日本の宗教伝統と宗教的排他性
5 四 日蓮と日蓮仏教における宗教的排他性
6 五 対象設定と仮説的命題
7 第Ⅰ部 日蓮系新宗教における宗教的排他性の歴史的展開
8 第一章 本門佛立講の展開と宗教的排他性
9 一 在家講の伝統
10 二 本門佛立講の展開と謗法観
11 三 現証利益主義と謗法回避の宗教的正当化
12 四 講組織の発展と謗法観の変遷
13 五 佛立講の全国的展開と現証布教の連続性
14 第二章 浄風教会の展開と宗教的排他性
15 一 在家主義と宗教的排他性
16 二 東京地域における浄風教会の展開
17 三 浄風教会信者の社会階層
18 四 担い手層と受容層における宗教的排他性
19 第三章 創価学会の展開と宗教的排他性
20 一 創価教育学会の展開と宗教的排他性
21 二 個人主義的現世主義と社会的現世主義の接合
22 三 世俗社会への適応と宗教的排他性
23 四 小括
24 第Ⅱ部 宗教的排他性の持続と変容
25 第四章 宗教的排他性の意識と行動
26 一 宗教的排他性のとらえ方
27 二 調査方法の概要と対象者の諸属性
28 三 謗法の厳格主義と状況主義
29 四 宗教的排他性の変化
30 五 厳格主義と体験主義
31 六 謗法意識の持続と変容
32 第五章 地域的受容と宗教的排他性
33 一 伝統的地域社会における新しい葬送儀礼の導入
34 二 地域社会への展開と宗教的排他性
35 第Ⅲ部 日蓮系新宗教における宗教的排他性の基本的性格
36 第六章 日蓮系新宗教の現世的排他主義
37 一 現世的排他主義と現世拒否的排他主義
38 二 本門佛立講の現証利益主義
39 三 浄風教会の在家主義的排他主義
40 四 創価学会における社会的志向と排他的戒壇論
41 終章 現世的排他主義の持続と変容
42 一 日本社会における日蓮系新宗教の特異性
43 二 生活レベルの持続性と教団レベルの変容
44 三 教団境界設定機能と組織アイデンティティ
45 四 仮説的命題の検証と今後の研究上の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
188.98
本門仏立宗 創価学会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。