蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ネットワーク論に何ができるか
|
| 著者名 |
野沢 慎司/著
|
| 著者名ヨミ |
ノザワ シンジ |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3616/146/ | 1102164796 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001957477 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ネットワーク論に何ができるか |
| 書名ヨミ |
ネットワークロン ニ ナニ ガ デキルカ |
|
「家族・コミュニティ問題」を解く |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
野沢 慎司/著
|
| 著者名ヨミ |
ノザワ シンジ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2009.3 |
| 本体価格 |
¥2600 |
| ISBN |
978-4-326-60219-3 |
| ISBN |
4-326-60219-3 |
| 数量 |
13,197p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
361.6
|
| 件名 |
社会集団
家族関係
地域社会
|
| 注記 |
文献:p179~192 |
| 内容紹介 |
「家族の変動」を説明しうる理論へむけて、家族の内部と外部の人間関係の「構造」を同一の枠組でとらえる試み。家族社会学と都市社会学を交差させるネットワーク論。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第1章 家族・コミュニティ問題 |
|
|
|
|
| 2 |
1.コミュニティ研究と家族研究の交差 |
|
|
|
|
| 3 |
2.家族・コミュニティ問題の都市間比較分析 |
|
|
|
|
| 4 |
3.磁場としてのネットワークと家族 |
|
|
|
|
| 5 |
4.現代日本の家族・コミュニティ変動 |
|
|
|
|
| 6 |
第2章 ネットワーク論の意義と方法 |
|
|
|
|
| 7 |
1.ネットワークのなかの家族 |
|
|
|
|
| 8 |
2.社会的ネットワーク論とは何か |
|
|
|
|
| 9 |
3.ネットワークのなかの家族/ネットワークとしての家族 |
|
|
|
|
| 10 |
4.資源としてのネットワーク/拘束としてのネットワーク |
|
|
|
|
| 11 |
5.家族とネットワークの変動論-空間と構造 |
|
|
|
|
| 12 |
6.家族・ネットワーク論の展望 |
|
|
|
|
| 13 |
第3章 核家族の連帯性とネットワーク |
|
|
|
|
| 14 |
1.個人化する家族/連帯する家族 |
|
|
|
|
| 15 |
2.家族の連帯とパーソナル・ネットワーク |
|
|
|
|
| 16 |
3.データと方法 |
|
|
|
|
| 17 |
4.分析結果-家族関係構造とネットワーク構造 |
|
|
|
|
| 18 |
5.考察と結論-家族の個人化とパーソナル・ネットワークの構造 |
|
|
|
|
| 19 |
第4章 若年世代の結婚意欲とネットワーク |
|
|
|
|
| 20 |
1.結婚はネットワーク現象か |
|
|
|
|
| 21 |
2.分析枠組と主要な変数-結婚意欲・親子関係・ネットワーク・職業満足度 |
|
|
|
|
| 22 |
3.結婚意欲を規定する要因 |
|
|
|
|
| 23 |
4.結婚意欲に対するネットワーク効果とジェンダー |
|
|
|
|
| 24 |
第5章 ネットワークのなかの定住と移住 |
|
|
|
|
| 25 |
1.ライフコースの脱標準化と住み替えパターンの多様化 |
|
|
|
|
| 26 |
2.定住・移住志向とパーソナル・ネットワーク |
|
|
|
|
| 27 |
3.対象者3グループの個人・世帯特性とネットワーク特性 |
|
|
|
|
| 28 |
4.現住地での定住意志 |
|
|
|
|
| 29 |
5.現住市区内での定住意志 |
|
|
|
|
| 30 |
6.定住と移住を方向付けるネットワーク |
|
|
|
|
| 31 |
第6章 生活史とネットワーク |
|
|
|
|
| 32 |
1.都市の社会的世界と個人史 |
|
|
|
|
| 33 |
2.東京下町と時代の文脈 |
|
|
|
|
| 34 |
3.和家具職人の世界とその変容-親父の時代 |
|
|
|
|
| 35 |
4.自我と磁場-父親との葛藤 |
|
|
|
|
| 36 |
5.職人と営業マンの狭間-人生の遠回り |
|
|
|
|
| 37 |
6.空間をめぐるジレンマ-下がるか留まるか |
|
|
|
|
| 38 |
7.下町の変貌 |
|
|
|
|
| 39 |
8.時代と磁場と自我のジレンマ |
|
|
|
|
| 40 |
第7章 ネットワーク論の可能性 |
|
|
|
|
| 41 |
1.なぜネットワークなのか |
|
|
|
|
| 42 |
2.家族は集団ではないのか |
|
|
|
|
| 43 |
3.個人化する家族/ライフスタイル化する家族 |
|
|
|
|
| 44 |
4.ネットワーク現象としての家族 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ