蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
律令財政と荷札木簡
|
著者名 |
俣野 好治/著
|
著者名ヨミ |
マタノ ヨシハル |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 3421/47/ | 2102789145 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100474040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
律令財政と荷札木簡 |
書名ヨミ |
リツリョウ ザイセイ ト ニフダ モッカン |
叢書名 |
同成社古代史選書
|
叢書番号 |
23 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
俣野 好治/著
|
著者名ヨミ |
マタノ ヨシハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2017.1 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-88621-752-3 |
ISBN |
4-88621-752-3 |
数量 |
4,280p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
342.1
|
件名 |
財政-日本
律令
木簡・竹簡
|
内容紹介 |
律令国家の中央財政機構を論じつつ、国家が土地所有の主体となることの歴史的特質を解明。さらに、律令財政研究に新展開をもたらした出土木簡について独自の視点から考究し、租税制度から国家の成立までを示唆する論考を収録。 |
著者紹介 |
1950年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程単位取得退学。津山工業高等専門学校名誉教授。 |
目次タイトル |
第一章 律令中央財政機構の特質について |
|
一 問題の所在 二 保管官司と出納官司 三 物資収納の手続 四 物資の出給について 五 今後の課題 |
|
第二章 律令中央財政の歴史的特質 |
|
一 経費論研究の必要性 二 律令中央財政機構と経費 三 律令的経費の内容とその支給形態 四 律令的経費ならびに財源保管体制の成立と変容 五 経費論と律令中央財政 |
|
第三章 大宰府財政機構論 |
|
一 大宰府財政機構の問題 二 大宰府の財政機構 三 大宰府財政の変質 四 財政の軍事的性格 |
|
第四章 律令制下公田についての一考察 |
|
一 公田概念変質に関する先行学説 二 公田の本来的性格 三 広義の公田 四 虎尾説に対して 五 公田の荒廃 六 公地と私地・私田 七 公田概念の変質 |
|
第五章 青苗簿制度について |
|
一 青苗簿という公文 二 青苗簿式の頒下 三 青苗簿の機能 四 青苗簿制度の推移 五 今後の課題 |
|
第六章 木簡にみる八世紀の贄と調 |
|
一 贄研究の課題 二 平城宮・京跡出土の贄と調の荷札 三 贄の貢進国と調の貢進国 四 贄荷札の出土地点 五 贄と調の同質性について 六 贄と調・塩 |
|
第七章 「軍布」記載木簡について |
|
一 荷札の地域的特色 二 「軍布」記載の荷札 三 国名不明の「軍布」記載の荷札 四 「海藻」記載の隠伎国の荷札 五 都城出土木簡以外の「軍布」史料 六 結語 |
|
第八章 調庸制と専当国郡司 |
|
一 調庸専当制研究の現状 二 「主当」と「専当」 三 調庸専当国郡司制の成立 四 調庸専当国郡司の職務 五 御贄専当国司について 六 検校調庸 七 専当国郡司と調庸墨書銘・荷札木簡 八 調庸専当国郡司制のその後の展開 |
|
第九章 荷札木簡の機能についての覚書 |
|
一 荷札木簡の研究課題 二 荷札木簡の機能に関する先行学説 三 「勘検」「検収」と「検校」 四 貢進物の収取過程と荷札木簡 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ