蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新人生論ノート
|
著者名 |
木田 元/著
|
著者名ヨミ |
キダ ゲン |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | L104/1/ | 0106089615 | 一般大活 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001924035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新人生論ノート |
書名ヨミ |
シン ジンセイロン ノート |
叢書名 |
大活字本シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木田 元/著
|
著者名ヨミ |
キダ ゲン |
出版地 |
新座 |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-88419-547-2 |
ISBN |
4-88419-547-2 |
数量 |
369p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
104
|
件名 |
哲学
|
注記 |
限定500部 |
注記 |
底本:集英社新書『新人生論ノート』 |
内容紹介 |
故郷、運命、死、理性、時間…。戦後60年にわたって、ハイデガーをはじめとする西欧の哲学や思想に向き合ってきた哲学者・木田元が、人生にまつわる13のテーマを語る。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。東北大学文学部哲学科卒業。中央大学名誉教授。フッサール、メルロ=ポンティ、ハイデガー等を中心に、独仏の現代思想に関する幅広い研究と翻訳を続ける。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 村請制村落社会の形成 |
|
|
|
|
2 |
1-1 律令制から村請制への展開 |
|
|
|
|
3 |
1-2 村請制村落社会の構造と機能 |
|
|
|
|
4 |
1-3 貨幣経済の進展と村落社会の変容 |
|
|
|
|
5 |
第2章 日本の経験 |
|
|
|
|
6 |
2-1 近代化過程における日本農業 |
|
|
|
|
7 |
2-2 宮迫集落の事例 |
|
|
|
|
8 |
2-3 宮田村の事例 |
|
|
|
|
9 |
2-4 飯島町の事例 |
|
|
|
|
10 |
2-5 日本の経験から得られる知見 |
|
|
|
|
11 |
第3章 韓国の経験 |
|
|
|
|
12 |
3-1 韓国農村社会の形成とセマウル運動 |
|
|
|
|
13 |
3-2 斗山里大新マウルの事例 |
|
|
|
|
14 |
3-3 倉所一里の事例 |
|
|
|
|
15 |
3-4 新村里の事例 |
|
|
|
|
16 |
3-5 韓国の経験から得られる知見 |
|
|
|
|
17 |
第4章 中国の経験 |
|
|
|
|
18 |
4-1 中国農村社会の形成過程 |
|
|
|
|
19 |
4-2 禹州市域の事例 |
|
|
|
|
20 |
4-3 西街村と路庄村の事例 |
|
|
|
|
21 |
4-4 岳庄村と八里営村の事例 |
|
|
|
|
22 |
4-5 中国の経験から得られる知見 |
|
|
|
|
23 |
第5章 農村社会の内生的発展とその要因 |
|
|
|
|
24 |
5-1 集権的自治管理機能の形成 |
|
|
|
|
25 |
5-2 農業生産者組織の形成 |
|
|
|
|
26 |
5-3 農村社会における制度形成 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ