検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年剣道 

著者名 田口 榮治/監修
著者名ヨミ タグチ エイジ
出版者 アリス館
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J789/シヨ/0600378507児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001959471
書誌種別 図書(児童)
書名 少年剣道 
書名ヨミ ショウネン ケンドウ
叢書名 シリーズ日本の武道
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 田口 榮治/監修   テラカド ヒトシ/絵
著者名ヨミ タグチ エイジ テラカド ヒトシ
出版地 東京
出版者 アリス館
出版年月 2009.3
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7520-0432-5
ISBN 4-7520-0432-5
数量 63p
大きさ 27cm
分類記号 789.3
件名 剣道
学習件名 剣道
内容紹介 剣道の始まりから入門の仕方、剣道着の着方や剣道具のつけ方、竹刀の扱い方、いろいろな技までイラスト入りで丁寧に紹介。また、努力の天才剣士・宮崎正裕物語、剣道の年中行事も収録します。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 こども武道憲章
3 努力の天才剣士 宮崎正裕物語
4 剣道って、どんな武道なんだろう?
5 剣道の目的/剣道の歴史/剣道はどこで学ぶことができるの?
6 ここが剣道場だよ!
7 剣道の稽古ってどんなことをするの?
8 剣道着の着かたを覚えよう
9 剣道着の着かた/はかまのはきかた
10 正座できるかな?
11 正座のしかた/座りかたと立ちかた
12 剣道具をつけてみよう
13 垂をつける/胴をつける/手ぬぐいをかぶる/面をかぶる/小手をつける
14 きれいにたたんであとかたづけ
15 ますは礼をすることからはじめよう
16 立礼/座礼/竹刀と剣道具の持ちかたと置きかた
17 稽古の前後に準備運動をしよう
18 ケガをしないために… もしケガをしてしまったら…
19 竹刀のあつかいかた
20 提刀と帯刀/構えかたとおさめかた/そんきょの姿勢
21 竹刀を構えてみよう
22 竹刀のにぎりかた/中段の構え/上段の構え/下段の構え/八相の構え/脇構え/剣道の「形」
23 足さばきを覚えよう
24 歩み足/送り足/開き足/継ぎ足
25 素振りをしてみよう!
26 上下振り/ななめ振り/跳躍素振り/空間打突
27 剣道具をつけて打ち込み稽古をしよう
28 3つの間合/有効打突/面打ち/すり足での面打ち/踏み込んでの面打ち
29 小手打ち/胴打ち/「気剣体の一致」/目つけ/残心
30 相手に打たせる
31 切り返しを覚えよう
32 切り返し/いろいろな稽古
33 上をめざして立ち向かう洋介くんのこと
34 試合稽古をしてみよう!
35 剣道の試合場/試合のルール/試合の進めかたと礼法
36 試合で役に立つ攻め技のいろいろ
37 しかけ技/応じ技/そのほかのテクニック/審判のジェスチャー
38 ふだんからの心がけ
39 剣道の年中行事

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
789.3
剣道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。