1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
第1節 大脳両半球の機能差研究の概略 |
|
|
|
|
3 |
第2節 大脳両半球の機能差を研究するための実験方法 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本研究の目的と構成 |
|
|
|
|
5 |
第2章 両耳分離聴検査に関する理論的ならびに方法論的検討 |
|
|
|
|
6 |
第1節 Kimuraの両耳分離聴検査 |
|
|
|
|
7 |
第2節 言語刺激に対する右耳優位性の出現メカニズム |
|
|
|
|
8 |
第3節 言語刺激に対する右耳優位性出現の脳的基礎 |
|
|
|
|
9 |
第4節 Kimuraの両耳分離聴検査の問題点 |
|
|
|
|
10 |
第5節 Kimuraの自由報告法に代わる実験方法 |
|
|
|
|
11 |
第6節 両耳分離聴検査で使用される刺激 |
|
|
|
|
12 |
第3章 両耳分離聴検査にみられる注意の影響 |
|
|
|
|
13 |
第1節 両耳分離聴検査と注意(実験1) |
|
|
|
|
14 |
第2節 頭と目の左右への偏倚が両耳分離聴検査の右耳優位性に及ぼす影響(実験2) |
|
|
|
|
15 |
第3節 まとめ |
|
|
|
|
16 |
第4章 注意焦点化法に関する実験的検討 |
|
|
|
|
17 |
第1節 注意焦点化法にみられる右耳優位性(実験3) |
|
|
|
|
18 |
第2節 注意焦点化法の信頼性(実験4) |
|
|
|
|
19 |
第3節 注意焦点化法にみられるプライミング・バイアス(実験5) |
|
|
|
|
20 |
第4節 注意焦点化法の幼児への適用(実験6) |
|
|
|
|
21 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
22 |
第5章 両耳分離モニタリング法に関する実験的検討 |
|
|
|
|
23 |
第1節 両耳分離モニタリング法にみられる右耳優位性の強さ(実験7) |
|
|
|
|
24 |
第2節 両耳分離モニタリング法と注意焦点化法の右耳優位性の比較(実験8) |
|
|
|
|
25 |
第3節 両耳分離モニタリング法の信頼性(実験9) |
|
|
|
|
26 |
第4節 両耳分離モニタリング法の幼児への適用(実験10) |
|
|
|
|
27 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
28 |
第6章 言語刺激に対する右耳優位性にみられる性差と利き手の影響 |
|
|
|
|
29 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
30 |
第2節 言語刺激に対する右耳優位性の強さにみられる性差-両耳分離モニタリング法による検討-(実験11) |
|
|
|
|
31 |
第3節 言語刺激に対する右耳優位性の強さにみられる性差-注意焦点化法による検討-(実験12) |
|
|
|
|
32 |
第4節 言語刺激に対する右耳優位性の強さにみられる利き手の影響-注意焦点化法による検討-(実験13) |
|
|
|
|
33 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
34 |
第7章 幼児の両耳分離聴検査にみられる右耳優位性 |
|
|
|
|
35 |
第8章 触パターン知覚にみられるラテラリティ効果 |
|
|
|
|
36 |
第1節 Nachshon&Carmon(1975)の実験 |
|
|
|
|
37 |
第2節 両手空間課題と両手系列課題の比較 |
|
|
|
|
38 |
第3節 片手条件と両手条件の比較 |
|
|
|
|
39 |
第4節 片手空間課題と片手系列課題の比較(実験20) |
|
|
|
|
40 |
第5節 総合的考察 |
|
|
|
|
41 |
第9章 本研究の総括と今後の課題 |
|
|
|
|
42 |
第1節 本研究で得られた知見 |
|
|
|
|
43 |
第2節 今後の研究課題 |
|
|
|
|