蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 404/92/ | 1102167582 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001962534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャーナリズムは科学技術とどう向き合うか |
書名ヨミ |
ジャーナリズム ワ カガク ギジュツ ト ドウ ムキアウカ |
|
早稲田大学科学技術ジャーナリスト養成プログラムMAJESTy |
叢書名 |
科学コミュニケーション叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 宏一/編
瀬川 至朗/編
谷川 建司/編
|
著者名ヨミ |
コバヤシ コウイチ セガワ シロウ タニカワ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京電機大学出版局
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-501-62420-0 |
ISBN |
4-501-62420-0 |
数量 |
256p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
404
|
件名 |
科学ジャーナリズム
|
内容紹介 |
科学・技術の急速な進展やそれに付随する倫理的・社会的問題-。メディアやジャーナリストはこれら奥深いテーマとどう向き合い、どう伝えていけばいいのか? 科学技術ジャーナリスト養成の思想と実践をまとめる。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院政治学研究科科学技術ジャーナリスト養成プログラム教授、東京大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
科学技術ジャーナリストに求められるもの |
養老 孟司/著 |
|
|
|
2 |
知の歴史とジャーナリズム |
谷藤 悦史/著 |
|
|
|
3 |
科学技術の近代的編制について考える |
小林 宏一/著 |
|
|
|
4 |
急成長の50年,極論すれば「失敗に次ぐ失敗」だった |
柴田 鉄治/著 |
|
|
|
5 |
地方紙から世界を見る |
飯島 裕一/著 |
|
|
|
6 |
科学技術ジャーナリズムの現在 |
Tarek Mohamed Alabyad/ほか述 |
|
|
|
7 |
「社会のなかの科学」を伝える |
佐藤 年緒/著 |
|
|
|
8 |
危険領域に足を踏み入れる |
Richard Stone/著 |
|
|
|
9 |
科学ジャーナリストはなぜ必要か |
瀬川 至朗/著 |
|
|
|
10 |
プランゲ文庫を利用した占領期科学技術報道検証の可能性 |
山本 武利/著 |
谷川 建司/著 |
|
|
11 |
長崎市平和公園にまつわる言説の推移 |
漆原 次郎/著 |
|
|
|
12 |
戦後サブカルチャー表象にみる科学技術への批判的視点 |
谷川 建司/著 |
|
|
|
13 |
ドキュメンタリーとジャーナリズム |
森 達也/著 |
|
|
|
14 |
理系白書シンポジウム「科学技術をどう伝えるか」 |
元村 有希子/ほか述 |
瀬川 至朗/司会 |
|
|
15 |
検証!科学報道 |
御代川 貴久夫/ほか述 |
谷川 建司/司会 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ