蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働法
|
著者名 |
下井 隆史/著
|
著者名ヨミ |
シモイ タカシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36614/36/ | 0106131281 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001962890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働法 |
書名ヨミ |
ロウドウホウ |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
下井 隆史/著
|
著者名ヨミ |
シモイ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-641-14393-7 |
ISBN |
4-641-14393-7 |
数量 |
16,278p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.14
|
件名 |
労働法
|
注記 |
文献:p260~261 |
内容紹介 |
労働法の主要領域である雇用関係法、労使関係法を中心に、雇用政策法、公務員等労働法などにも随時触れながら、法制度の仕組みとルールを説明し、重要論点に関する考察を行なう。労働契約法に完全対応した第4版。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。神戸大学法学部卒業。同大学名誉教授。著書に「労働基準法」「労使関係法」「雇用関係法」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 労働法の概要・理念・対象 |
|
|
|
|
2 |
1 労働法の現状 |
|
|
|
|
3 |
2 わが国労働法の4領域 |
|
|
|
|
4 |
3 雇用関係法・労使関係法の理念・対象等 |
|
|
|
|
5 |
第2章 労働関係における平等取扱いの原則 |
|
|
|
|
6 |
1 労働関係と均等待遇の原則 |
|
|
|
|
7 |
2 労基法3条をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
8 |
3 パートタイム労働者と均等待遇原則 |
|
|
|
|
9 |
4 雇用における男女平等 |
|
|
|
|
10 |
第3章 雇用関係の成立に関する法的ルール |
|
|
|
|
11 |
1 労働契約の締結 |
|
|
|
|
12 |
2 雇用期間をめぐる問題点 |
|
|
|
|
13 |
3 採用内定 |
|
|
|
|
14 |
4 試用期間 |
|
|
|
|
15 |
5 派遣と労働者派遣法 |
|
|
|
|
16 |
第4章 人事異動の法的諸問題 |
|
|
|
|
17 |
1 人事異動と労働法 |
|
|
|
|
18 |
2 配転 |
|
|
|
|
19 |
3 出向・転籍 |
|
|
|
|
20 |
4 昇格・降格等 |
|
|
|
|
21 |
5 休職 |
|
|
|
|
22 |
第5章 解雇・定年に関する法制とルール |
|
|
|
|
23 |
1 解雇の自由とその制限 |
|
|
|
|
24 |
2 解雇権濫用禁止の法理 |
|
|
|
|
25 |
3 整理解雇の合理性等 |
|
|
|
|
26 |
4 労基法による解雇の禁止・制限 |
|
|
|
|
27 |
5 定年制 |
|
|
|
|
28 |
6 任意退職等 |
|
|
|
|
29 |
第6章 就業規則制度と法的問題点 |
|
|
|
|
30 |
1 就業規則の意義と法制度 |
|
|
|
|
31 |
2 就業規則の法的性質 |
|
|
|
|
32 |
3 就業規則変更の効力 |
|
|
|
|
33 |
4 就業規則の作成・内容・周知措置等 |
|
|
|
|
34 |
第7章 業務命令・服務規律と懲戒制度 |
|
|
|
|
35 |
1 労働関係における権利・義務 |
|
|
|
|
36 |
2 業務命令 |
|
|
|
|
37 |
3 兼職禁止・競業避止 |
|
|
|
|
38 |
4 懲戒処分 |
|
|
|
|
39 |
第8章 賃金保護の制度と法的諸問題 |
|
|
|
|
40 |
1 はじめに |
|
|
|
|
41 |
2 賃金保護 |
|
|
|
|
42 |
3 退職金・賞与 |
|
|
|
|
43 |
4 賃金カット |
|
|
|
|
44 |
第9章 労働時間・休暇の法制度 |
|
|
|
|
45 |
1 労働時間法制の改革 |
|
|
|
|
46 |
2 労働時間・休日・休憩 |
|
|
|
|
47 |
3 変形労働時間制 |
|
|
|
|
48 |
4 時間外・休日労働 |
|
|
|
|
49 |
5 年次有給休暇 |
|
|
|
|
50 |
第10章 母性・年少者の保護および労災補償制度 |
|
|
|
|
51 |
1 母性・年少者の保護 |
|
|
|
|
52 |
2 労災補償制度 |
|
|
|
|
53 |
第11章 労働組合結成と組合活動の自由・権利 |
|
|
|
|
54 |
1 組合加入・結成の自由と保護 |
|
|
|
|
55 |
2 労働組合の資格審査制度 |
|
|
|
|
56 |
3 労働組合内部の法律問題 |
|
|
|
|
57 |
4 組合活動の法的保護 |
|
|
|
|
58 |
5 組合活動と指揮命令権 |
|
|
|
|
59 |
6 組合活動と施設管理権 |
|
|
|
|
60 |
第12章 団体交渉の法的ルール |
|
|
|
|
61 |
1 団体交渉および団交権保障の意義 |
|
|
|
|
62 |
2 団体交渉の当事者・担当者 |
|
|
|
|
63 |
3 団体交渉の対象・手続等 |
|
|
|
|
64 |
4 使用者の団交応諾義務 |
|
|
|
|
65 |
第13章 労働協約制度と法的問題点 |
|
|
|
|
66 |
1 労働協約と法制度 |
|
|
|
|
67 |
2 規範的効力をめぐる問題点 |
|
|
|
|
68 |
3 協約の債務的効力 |
|
|
|
|
69 |
4 協約の方式・期間・解約 |
|
|
|
|
70 |
5 労働協約の拡張適用 |
|
|
|
|
71 |
第14章 争議行為をめぐる法的諸問題 |
|
|
|
|
72 |
1 争議行為と現行法制 |
|
|
|
|
73 |
2 争議行為の正当性判断 |
|
|
|
|
74 |
3 争議行為の制限・禁止 |
|
|
|
|
75 |
4 違法争議行為と責任 |
|
|
|
|
76 |
5 争議行為と賃金 |
|
|
|
|
77 |
6 争議行為と第三者 |
|
|
|
|
78 |
7 使用者の争議行為 |
|
|
|
|
79 |
8 労働争議の調整 |
|
|
|
|
80 |
第15章 不当労働行為制度 |
|
|
|
|
81 |
1 不当労働行為制度の意義 |
|
|
|
|
82 |
2 不利益取扱い |
|
|
|
|
83 |
3 支配介入 |
|
|
|
|
84 |
4 不当労働行為の救済 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ