検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商品学と新商品開発 

著者名 石崎 悦史/著
著者名ヨミ イシザキ ヨシフミ
出版者 白桃書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6751/29/1102191523一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001962903
書誌種別 図書
書名 商品学と新商品開発 
書名ヨミ ショウヒンガク ト シンショウヒン カイハツ
叢書名 KGU叢書
言語区分 日本語
著者名 石崎 悦史/著
著者名ヨミ イシザキ ヨシフミ
出版地 東京
出版者 白桃書房
出版年月 2009.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-561-66182-5
ISBN 4-561-66182-5
数量 10,179p
大きさ 22cm
分類記号 675.1
件名 商品   製品計画
内容紹介 商品の役割は、なによりも社会的に必要な生活資料や物資を用意することである。商品学の論理と現代的課題、ヒット商品開発の基礎理論、商品学の過去と将来展望などを解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1.はじめに
3 2.商品生産の役割
4 3.商品形態の意味
5 4.物資からの抽象的な商品への変化
6 5.新商品開発のもつ意味
7 6.ネットワーク化による新しい変化
8 7.結論
9 第1章 商品学の論理
10 1.はじめに
11 2.先行研究の検討
12 3.商品学の論理について
13 4.結論
14 第2章 商品学における現代的課題
15 1.はじめに
16 2.商品の基本的性格
17 3.地球規模での市場と商品
18 4.現代の商品の特徴
19 5.現代における価値の考え方
20 6.結論
21 第3章 商品分析の対象規定と商品開発
22 1.はじめに
23 2.現代の商品をとりまく状況
24 3.商品を考える大枠
25 4.現代の商品規定
26 5.結論
27 第4章 商品開発への基礎的枠組み
28 1.はじめに
29 2.空間軸と時間軸のもつ意味
30 3.商品と人間の関係を時間軸・空間軸で考える
31 4.商品と商品の関係を空間軸の格差と時間軸の格差で考える
32 5.個人のニーズと社会のニーズの充足
33 6.商品形態での実現
34 7.結論
35 第5章 ヒット商品開発の基礎理論
36 1.はじめに
37 2.商品開発の現状分析
38 3.役に立つこととヒット商品
39 4.商品開発の方法論
40 5.商品開発の問題点
41 6.結論
42 第6章 商品コンセプトと商品実体との協調による新商品開発の枠組み
43 1.はじめに
44 2.「歴史的ローカルベンチャー」
45 3.乙類焼酎市場の現状
46 4.乙類焼酎メーカーの現状のケーススタディ
47 5.両者の経営戦略・商品戦略の検討
48 6.戦略の一般的なインプリケーション
49 7.今後の課題と展開
50 第7章 国際的商品開発論
51 1.商品学の枠組み
52 2.国際商品戦略の枠組みの前提
53 3.国際の意味
54 4.商品における競争力の源泉
55 5.具体的な商品戦略の枠組み
56 6.商品成立の枠組みの枠を変えること
57 7.戦略の実例
58 8.競争と戦略の関係
59 9.結論
60 第8章 商品開発戦略の日本的特徴
61 1.はじめに
62 2.これまでの日本の商品開発に関する認識
63 3.日本の商品の特徴
64 4.他のアジア地域との比較
65 5.日本とアジアの差の理由
66 6.理論のフレームワーク
67 7.展開
68 8.結論-共同研究の提案
69 第9章 商品学の過去と将来展望
70 1.はじめに
71 2.商品のネットワーク的考え方
72 3.ネットワーク商品論
73 4.商学についての一考察
74 終章
75 1.はじめに
76 2.企業の新商品開発としての提案
77 3.消費者の収入処分権
78 4.商品の社会的な無駄
79 5.商品の説得力
80 6.消費者の決定権を主張する

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
675.1
商品 製品計画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。