蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実践入門教育カウンセリング
|
著者名 |
小林 正幸/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ マサユキ |
出版者 |
川島書店
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 37143/24/ | 2101130070 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001340570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践入門教育カウンセリング |
書名ヨミ |
ジッセン ニュウモン キョウイク カウンセリング |
|
学校で生かすカウンセリングの理論と技法 |
叢書名 |
<実践入門カウンセリング>シリーズ
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 正幸/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ マサユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
川島書店
|
出版年月 |
1999.11 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-7610-0711-7 |
数量 |
228p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.43
|
件名 |
スクールカウンセリング
|
内容紹介 |
学校で起きるさまざまな問題に対処し、対応するために、カウンセリングの理論と技法を基礎に、学業困難・いじめ・非行・不登校などの問題に実践的なアプローチを展開。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 公園緑地帯成立の背景 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 英国における政治・社会的背景 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 南オーストラリア(アデレード)およびニュージーランドの新組織的植民地計画 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ ベンサムおよびベンサム主義者とE.G.ウェイクフィールドの植民地計画との関連 |
|
|
|
|
5 |
第2章 南オーストラリアのアデレードおよびニュージーランドの各植民都市における公園緑地帯の成立とその特質 |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ アデレードのパークランド成立と特質 |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ ニュージーランドの公園緑地帯の成立 |
|
|
|
|
8 |
Ⅲ ニュージーランドのタウンベルトの現状 |
|
|
|
|
9 |
第3章 公園緑地帯成立要因に関する考察 |
|
|
|
|
10 |
Ⅰ 組織的移民計画とのかかわり |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ E.G.ウェイクフィールドの意図と公園緑地帯の成立要件 |
|
|
|
|
12 |
第4章 公園緑地帯成立起源に関する考察 |
|
|
|
|
13 |
Ⅰ 公園緑地帯理論 |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ J.C.ラウドンの公園緑地帯理論の考察 |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ J.C.ラウドンの理論に類似した諸事例の検討 |
|
|
|
|
16 |
Ⅳ ジェレミー・ベンサムが公園緑地帯計画思想に与えた影響と役割 |
|
|
|
|
17 |
第5章 公園緑地帯の構造および空間的類似モデルの検証 |
|
|
|
|
18 |
Ⅰ 公園緑地帯の類似モデル |
|
|
|
|
19 |
Ⅱ ウィリアム・ライトが描いたアデレードのイメージ |
|
|
|
|
20 |
第6章 公園緑地帯の意義および特質 |
|
|
|
|
21 |
Ⅰ 公園緑地帯の成立過程 |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ 公園緑地帯の形態および空間的特質 |
|
|
|
|
23 |
Ⅲ 都市構造の変化(都市の拡散、膨張と公園緑地帯との関係) |
|
|
|
|
24 |
Ⅳ リザーブ思想の確立 |
|
|
|
|
25 |
Ⅴ グリーンベルトとしての公園緑地帯の特質 |
|
|
|
|
26 |
Ⅵ 公園緑地系統の成立の特質 |
|
|
|
|
27 |
Ⅶ 都市の成長および配置に対する公園緑地帯の役割 |
|
|
|
|
28 |
付録 |
|
|
|
|
29 |
Ⅰ E.G.ウェイクフィールドのバックグラウンド |
|
|
|
|
30 |
Ⅱ W.ライトについて |
|
|
|
|
31 |
Ⅲ 年表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ