蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国の歴史 下
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22201/76/2 | 2102293267 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001964501 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の歴史 下 |
巻次(漢字) |
下 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ レキシ |
各巻書名 |
近世-近現代 |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-8122-0903-5 |
ISBN |
4-8122-0903-5 |
数量 |
10,323p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
222.01
|
件名 |
中国-歴史
|
注記 |
年表:章頭 文献:章末 |
内容紹介 |
大学での共通教育課程で学ぶ学生を対象とした中国史の教科書。中国の歴史を連続した通史として叙述。また考古学的な成果を多く盛り込んでいる。下巻では五代・宋から現代までを扱っている。修正を加えた新版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
唐宋変革について |
|
|
|
|
2 |
五代・北宋 |
|
|
|
|
3 |
概観 |
|
|
|
|
4 |
年表 |
|
|
|
|
5 |
1…五代十国 |
|
|
|
|
6 |
1)五代十国とは |
|
|
|
|
7 |
2)五代中原王朝の興亡 |
|
|
|
|
8 |
3)十国の興亡 |
|
|
|
|
9 |
4)五代十国の国家体制 |
|
|
|
|
10 |
5)五代十国の社会と文化 |
|
|
|
|
11 |
2…北宋初期の政治 |
|
|
|
|
12 |
1)節度使体制の解体 |
|
|
|
|
13 |
2)中国の再統一事業 |
|
|
|
|
14 |
3)遼夏との関係 |
|
|
|
|
15 |
4)慶暦の治と濮議 |
|
|
|
|
16 |
3…王安石新法 |
|
|
|
|
17 |
1)神宗と王安石 |
|
|
|
|
18 |
2)新法各論 |
|
|
|
|
19 |
3)新法の成果と意義 |
|
|
|
|
20 |
4…党派の争いと北宋の滅亡 |
|
|
|
|
21 |
1)党派の争い |
|
|
|
|
22 |
2)北宋の滅亡 |
|
|
|
|
23 |
5…北宋の制度 |
|
|
|
|
24 |
1)行政機構 |
|
|
|
|
25 |
2)科挙 |
|
|
|
|
26 |
3)軍制 |
|
|
|
|
27 |
6 北宋の社会と経済 |
|
|
|
|
28 |
1)農業と農民 |
|
|
|
|
29 |
2)商業・商人・都市 |
|
|
|
|
30 |
3)財政と社会編成 |
|
|
|
|
31 |
南宋 |
|
|
|
|
32 |
概観 |
|
|
|
|
33 |
年表 |
|
|
|
|
34 |
1…前期-再建(高宗1127~1162) |
|
|
|
|
35 |
1)高宗の即位 |
|
|
|
|
36 |
2)金軍の攻勢と南宋の混乱 |
|
|
|
|
37 |
3)秦檜の登場と和議 |
|
|
|
|
38 |
4)海陵王の侵攻 |
|
|
|
|
39 |
2…中期-安定(孝宗・光宗1162~1194) |
|
|
|
|
40 |
1)南宋の全盛 |
|
|
|
|
41 |
3…後期-衰亡(寧宗・理宗・度宗・恭宗他1194~1279) |
|
|
|
|
42 |
1)韓侘冑と開禧用兵 |
|
|
|
|
43 |
2)史彌遠時代とモンゴルの台頭 |
|
|
|
|
44 |
3)鄂州の役 |
|
|
|
|
45 |
4)賈似道の専権 |
|
|
|
|
46 |
5)南宋の滅亡 |
|
|
|
|
47 |
4…南宋の官制 |
|
|
|
|
48 |
5…南宋の貨幣 |
|
|
|
|
49 |
6…農業 |
|
|
|
|
50 |
1)農業技術 |
|
|
|
|
51 |
2)農村社会 |
|
|
|
|
52 |
3)農家経営 |
|
|
|
|
53 |
7…文化史 |
|
|
|
|
54 |
1)思想 |
|
|
|
|
55 |
2)文学 |
|
|
|
|
56 |
3)美術 |
|
|
|
|
57 |
遼・金 |
|
|
|
|
58 |
概観 |
|
|
|
|
59 |
年表 |
|
|
|
|
60 |
1…遼の建国と領域の拡大 |
|
|
|
|
61 |
1)遼の建国 |
|
|
|
|
62 |
2)燕雲十六州の獲得 |
|
|
|
|
63 |
3)太宗の南進 |
|
|
|
|
64 |
2…華北支配と社会 |
|
|
|
|
65 |
1)二重統治体制 |
|
|
|
|
66 |
2)【セン】淵の盟約 |
|
|
|
|
67 |
3)遼の衰亡 |
|
|
|
|
68 |
3…金の建国と華北への進出 |
|
|
|
|
69 |
1)金の建国 |
|
|
|
|
70 |
2)傀儡国家 |
|
|
|
|
71 |
3)華北への進出 |
|
|
|
|
72 |
4…華北支配の様々な問題 |
|
|
|
|
73 |
1)世宗の国粋主義政策 |
|
|
|
|
74 |
2)章宗の治世 |
|
|
|
|
75 |
3)滅亡への途 |
|
|
|
|
76 |
5…もう一つの勢力と遼金の文化 |
|
|
|
|
77 |
1)西夏 |
|
|
|
|
78 |
2)遼金の文化 |
|
|
|
|
79 |
元 |
|
|
|
|
80 |
概観 |
|
|
|
|
81 |
年表 |
|
|
|
|
82 |
はじめに |
|
|
|
|
83 |
1…元朝政治史の展開 |
|
|
|
|
84 |
1)モンゴルの統一とチンギス・カンの即位 |
|
|
|
|
85 |
2)クビライ政権の時代 |
|
|
|
|
86 |
3)成宗以後の元朝史 |
|
|
|
|
87 |
4)順帝の時代と元朝の終焉 |
|
|
|
|
88 |
2…元朝時代の社会と文化 |
|
|
|
|
89 |
1)元朝の中国支配と社会 |
|
|
|
|
90 |
2)元朝における宗教 |
|
|
|
|
91 |
3)元代の文化 |
|
|
|
|
92 |
明 |
|
|
|
|
93 |
概観 |
|
|
|
|
94 |
年表 |
|
|
|
|
95 |
1…初期明帝国の光と影 |
|
|
|
|
96 |
1)元末の反乱と明帝国の成立 |
|
|
|
|
97 |
2)皇帝独裁体制の確立 |
|
|
|
|
98 |
3)建文新政と靖難の変 |
|
|
|
|
99 |
2…アジアの中の明帝国 |
|
|
|
|
100 |
1)明の海禁と東アジア国際秩序 |
|
|
|
|
101 |
2)永楽帝の中華「世界システム」構想 |
|
|
|
|
102 |
3…動揺する中華 |
|
|
|
|
103 |
1)北京京師体制のほころび |
|
|
|
|
104 |
2)内廷政治の弊害 |
|
|
|
|
105 |
4…北虜南倭の時代 |
|
|
|
|
106 |
1)嘉靖新政の幻想 |
|
|
|
|
107 |
2)明初体制の変容 |
|
|
|
|
108 |
3)北辺と沿海部の騒擾 |
|
|
|
|
109 |
5…斜陽の明帝国 |
|
|
|
|
110 |
1)張居正の改革と挫折 |
|
|
|
|
111 |
2)転倒する秩序と権威 |
|
|
|
|
112 |
3)地方社会の成熟と東林党 |
|
|
|
|
113 |
6…明から清へ |
|
|
|
|
114 |
1)政争と混乱のゆくえ |
|
|
|
|
115 |
2)北京落城 |
|
|
|
|
116 |
清 |
|
|
|
|
117 |
概観 |
|
|
|
|
118 |
年表 |
|
|
|
|
119 |
1…清初前期 |
|
|
|
|
120 |
1)マンジュ国の樹立からアイシン国の形成(太祖ヌルハチの時代) |
|
|
|
|
121 |
2)大清国の成立(太宗ホン=タイジの時代) |
|
|
|
|
122 |
2…清初後期Ⅰ |
|
|
|
|
123 |
1)北京遷都と中国内地支配の開始(世祖順治帝の時代) |
|
|
|
|
124 |
2)中国統一と華夷思想(聖祖康煕帝の時代) |
|
|
|
|
125 |
3…清初後期Ⅱ |
|
|
|
|
126 |
1)絶対君主権の完成(世宗雍正帝の時代) |
|
|
|
|
127 |
2)最大領城の完成と清朝の国家構造(高宗乾隆帝の時代(1)) |
|
|
|
|
128 |
4…清中期 |
|
|
|
|
129 |
1)『四庫全書』の編纂と禁書(高宗乾隆帝の時代(2)) |
|
|
|
|
130 |
2)白蓮教徒の大反乱(仁宗嘉慶帝の時代) |
|
|
|
|
131 |
5…清末期 |
|
|
|
|
132 |
1)アヘン戦争と太平天国(宣宗道光帝・文宗咸豊帝の時代) |
|
|
|
|
133 |
2)西太后と漢人官僚(穆宗同治帝・徳宗光緒帝の時代) |
|
|
|
|
134 |
3)大清帝国の残したもの(宣統帝の時代) |
|
|
|
|
135 |
民国・現代 |
|
|
|
|
136 |
概観 |
|
|
|
|
137 |
年表 |
|
|
|
|
138 |
1…中華民国 |
|
|
|
|
139 |
1)辛亥革命とその挫折 |
|
|
|
|
140 |
2)軍閥政権の時代 |
|
|
|
|
141 |
3)国共合作と国民革命 |
|
|
|
|
142 |
4)蔣介石政権の時代 |
|
|
|
|
143 |
5)日中戦争と第2次国共内戦 |
|
|
|
|
144 |
2…中華人民共和国の誕生 |
|
|
|
|
145 |
1)新民主主義から社会主義へ |
|
|
|
|
146 |
2)社会主義建設の熱狂と挫折 |
|
|
|
|
147 |
3)文化大革命 |
|
|
|
|
148 |
4)改革開放の時代 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ