検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライオンを殺せ 

著者名 ホルヘ・イバルグエンゴイティア/著
著者名ヨミ ホルヘ イバルグエンゴイティア
出版者 水声社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架963/イホ 2/2102865031一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100661032
書誌種別 図書
書名 ライオンを殺せ 
書名ヨミ ライオン オ コロセ
叢書名 フィクションのエル・ドラード
言語区分 日本語
著者名 ホルヘ・イバルグエンゴイティア/著   寺尾 隆吉/訳
著者名ヨミ ホルヘ イバルグエンゴイティア テラオ リュウキチ
著者名原綴 Ibargüengoitia Jorge
出版地 東京
出版者 水声社
出版年月 2018.10
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-8010-0268-5
ISBN 4-8010-0268-5
数量 255p
大きさ 20cm
分類記号 963
注記 原タイトル:Maten al león
内容紹介 恐怖政治で権力を掌握する独裁者が治める国アレパの<真の独立>は成し遂げられるのか? 陰謀、クーデター、暗殺計画…さまざまな思惑が入り乱れるハードボイルド小説さながらの「政治喜劇」小説。
著者紹介 1928〜83年。メキシコ生まれ。メキシコ国立自治大学で文学を専攻。60年代から長編小説を執筆。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 大学経営学のすすめ
2 第1節 企業経営と大学経営
3 第2節 公共性とUSR
4 第3節 大学経営と大学評価の方法論
5 第4節 「無償化プログラム」と大学経営
6 第Ⅰ部 大学経営の方法論
7 第一章 大学経営、11の論点
8 コラム1 外務省への意見書
9 第二章 大学経営の二つの潮流
10 第1節 二つの潮流
11 第2節 ユネスコ「二一世紀の高等教育に関する世界宣言-展望と行動-」(翻訳)
12 第3節 日本の大学経営のスタンス
13 第4節 大学経営の前提
14 コラム2 大学の正面玄関
15 第三章 市民的公共性と大学経営
16 第1節 国家的・経済的大学経営
17 第2節 国際的大学経営
18 第3節 大学経営をめぐる争点
19 第4節 市民的大学経営の実現にむけて
20 コラム3 大学経営者の「経営感覚」
21 第四章 市民の大学経営
22 第1節 市民的大学経営
23 第2節 京都自由大学の設立と運営
24 第3節 大学の現状と京都自由大学
25 第4節 市民の大学経営の試み
26 第5節 「市民の大学」を創る
27 コラム4 所属機関を批判する権利と機会
28 第Ⅱ部 大学評価の方法論
29 第五章 大学評価、11の論点
30 コラム5 フンボルト大学の授業アンケート
31 第六章 評価における競争性と共生性
32 第1節 なぜ「評価の時代」か
33 第2節 企業および行政における評価の相克
34 第3節 大学(教育)における評価の相克
35 第4節 評価とは「情報共有と対話の促進」である
36 コラム6 「時代の評価」を求める
37 第七章 大学創造と教員評価
38 第1節 大学の創造か破壊か
39 第2節 関係性としての教員評価
40 第3節 教員評価の多元性
41 第4節 教育評価の公共性
42 第5節 「評価はどうあるべきか」の対話から
43 コラム7 大学評価と社会的対話
44 補論 問われる大学経営
45 コラム8 大学経営者の社会的責任を問う

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
377.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。