タイトルコード |
1000100498492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知覚と判断の境界線 |
書名ヨミ |
チカク ト ハンダン ノ キョウカイセン |
|
「知覚の哲学」基本と応用 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
源河 亨/著
|
著者名ヨミ |
ゲンカ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2017.4 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-7664-2426-3 |
ISBN |
4-7664-2426-3 |
数量 |
4,237,17p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
115
|
件名 |
認識論
知覚
|
注記 |
文献:巻末p6〜17 |
内容紹介 |
20世紀はじめにセンスデータ説によって興隆をみせた「知覚の哲学」。その基本トピックを整理・紹介しつつ、心理学・認知科学・美学などの知見を交え、「見ることと考えることの境界線」を探る、現代哲学の最先端。 |
著者紹介 |
1985年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)、慶應義塾大学非常勤講師。専門は、心の哲学、分析美学。 |
目次タイトル |
序論 見ればわかる? |
|
第1章 知覚可能性の問題 |
|
1 問題の定式化 2 分析哲学・現象学・経験科学 3 この問題を問う意義はあるのか 4 知覚理論から存在論と認識論へ |
|
第2章 知覚の哲学の基本 |
|
1 幻覚論法とセンスデータ説 2 直接実在論としての表象説 3 現象的性格と透明性 4 その他の基本事項-関係説・概念主義 |
|
第3章 種性質の知覚 |
|
1 知覚とカテゴライズ 2 本物と偽物は見分けられない 3 知覚学習と現象的対比 |
|
第4章 他者の情動の知覚 |
|
1 素朴心理学 2 現象学的事実と知覚メカニズム 3 典型的な知覚とのアナロジー |
|
第5章 不在の知覚 |
|
1 無音の不可能性 2 音の隙間を聴く 3 不在知覚説からの応答 4 高次モード知覚説(1) |
|
第6章 美的性質の知覚 |
|
1 シブリーの知覚的証明 2 高次モード知覚説(2) 3 美的性質の実在論が抱える問題 4 反実在論と知覚のモード |
|
第7章 知覚の存在論と認識論 |
|
1 知覚のモードと傾向性実在論 2 現象的性格に基づく正当化 |
|
結論 何がわかったか? |