蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J410/ナセ/ | 0600482407 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100066360 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
なぜ?どうして?算数のお話 |
書名ヨミ |
ナゼ ドウシテ サンスウ ノ オハナシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 博史/監修
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学研教育出版
学研マーケティング(発売)
|
出版年月 |
2013.6 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-05-203700-9 |
ISBN |
4-05-203700-9 |
数量 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410
|
件名 |
数学
|
学習件名 |
算数 数え方 数字 整数 円周率 記号 単位 数と計算 十進法 ひき算 かけ算 時刻と時間 計算のくふう 統計 量と測定 暦 メートル法 マラソン 重さ パラドックス 黄金比 割合 数列 円 マンホール 一筆書き そろばん 数学者 アルキメデス ガウス パスカル ノイマン 和算 関/孝和 フェルマー |
内容紹介 |
数字がなかった時代、どうやって数を数えたの? 紙をおっていけば月に届くって本当? どうして1日は24時間なの? 33のお話を通して、「算数」の考え方を紹介します。 |
目次タイトル |
算数のはじまりのお話 文・こざきゆう 絵・堀口順一朗/幸池重季/佐川かすみ |
|
数字がなかった時代どうやって数を数えたの? 数字はなぜできたの? 算用数字と「0」はいつできたの? どうして0よりも小さな数があるの? 円周率には終わりがないって本当? 算数の計算に使う記号はなぜできたの? |
|
算数の知識(1) |
|
大きな数の単位 小さな数の単位 |
|
数と計算のお話 文・こざきゆう 絵・nachicco/安田道章/佐川かすみ |
|
十進法ってどんな数え方なの? 引き算でものを数えることはできるの? 紙をおっていけば月に届くって本当? 人の一生の時間は長いの? 短いの? たし算をすばやく計算する方法はないの? 何万人もの人出をどうして数えられるの? |
|
算数の知識(2) |
|
かけ算ピラミッド |
|
量と測定のお話 文・こざきゆう 絵・牧野タカシ/柴田亜樹子/佐川かすみ |
|
なぜ一年の長さは三百六十五日なの? どうして一日は二十四時間なの? 長さを測るときなぜメートルを使うの? マラソンの距離はどうやって測るの? 体重計のない時代ゾウの重さをなぜ量れたの? |
|
算数の知識(3) |
|
たった四つの分銅で何gまで量れる? |
|
算数のおもしろいお話 文・こざきゆう 絵・堀口順一朗/くまごろ/佐川かすみ |
|
なぜアキレスはカメに追いつけないの? ミロのビーナスはどうして美しいの? テスト用紙はなぜ半分に切っても同じ形になるの? 不思議な数の並びがあるって本当? なぜマンホールのふたは円いの? なぜ一筆書きはできるものとできないものがあるの? |
|
算数の知識(4) |
|
昔の計算機そろばんのはじまり |
|
数学者のお話 文・こざきゆう 絵・安田道章/小川こうじ/佐川かすみ |
|
お風呂で大発見した偉大な数学者 アルキメデス 新分野を開いた最大の数学者の一人 ガウス 数学、物理、思想の分野に才能を発揮した パスカル 現在のコンピュータの生みの親 ノイマン 日本の数学「和算」を発展させた 関孝和 |
|
算数の知識(5) |
|
解けるまで三百五十年! フェルマーの最終定理 |
|
監修のことば |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ