蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「教材学」現状と展望 下巻
|
出版者 |
日本教材学会
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 37512/2/2 | 2102199873 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001918088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「教材学」現状と展望 下巻 |
巻次(漢字) |
下巻 |
書名ヨミ |
キョウザイガク ゲンジョウ ト テンボウ |
|
日本教材学会設立20周年記念論文集 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本教材学会
協同出版(発売)
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-319-00228-3 |
ISBN |
4-319-00228-3 |
数量 |
470p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.12
|
件名 |
教材
|
内容紹介 |
研究者、実践者、製作者が一体となり、教育に不可欠な教材について総合的・横断的・系統的に、しかも理論的・実践的に研究する日本教材学会の設立20周年を記念した論文集。教材学や各教科の教材に関する多数の論考を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中学校国語科教育における教材と課題 |
喜岡 淳治/著 |
|
|
|
2 |
国語科の教材について |
新田 裕子/著 |
|
|
|
3 |
読みの教材における変遷と課題 |
梅澤 実/著 |
|
|
|
4 |
社会科授業における確かな教材の配置と構成 |
高山 博之/著 |
|
|
|
5 |
地理学習と教科書教材 |
栗原 清/著 |
|
|
|
6 |
社会科における環境教育教材の開発 |
山下 宏文/著 |
|
|
|
7 |
『塵劫記』の継子立ての教材化に向けて |
笠井 健一/著 |
|
|
|
8 |
数学教育における教材開発の役割 |
太田 伸也/著 |
|
|
|
9 |
高等学校数学教材への新しいアプローチ |
植野 美穂/著 |
|
|
|
10 |
子どもの思考・操作活動を支える教材の在り方 |
石川 喜三郎/著 |
|
|
|
11 |
情意的関わりをもった教材の力 |
丹伊田 弓子/著 |
|
|
|
12 |
自然を読む力をつける図書教材 |
塚田 亮/著 |
|
|
|
13 |
生活科における自然体験の意味 |
石井 恭子/著 |
|
|
|
14 |
成長単元における絵本の教材としての可能性 |
齊藤 和貴/著 |
|
|
|
15 |
学習材としての民俗芸能の太鼓の特性 |
石塚 真子/著 |
|
|
|
16 |
歌唱教材の変遷 |
澤崎 眞彦/著 |
|
|
|
17 |
打鍵楽器の学習と教材提示の視点 |
田邉 隆/著 |
|
|
|
18 |
図画工作科の学ぶ意欲を高める教材構成のあり方 |
岩崎 由紀夫/著 |
|
|
|
19 |
「造形遊び」とその実態について |
山田 芳明/著 |
|
|
|
20 |
小学校教育との円滑な接続を図る技術科導入教材のあり方 |
浅田 茂裕/著 |
|
|
|
21 |
21世紀の社会に求められる能力を育成する技術科の教材 |
魚住 明生/著 |
中島 康博/著 |
|
|
22 |
技術科の教材について |
中村 祐治/著 |
|
|
|
23 |
子どもの活動を豊かにする家庭科授業の工夫 |
高木 幸子/著 |
|
|
|
24 |
家庭科の学習意欲を高める教材の開発 |
田中 京子/著 |
|
|
|
25 |
学習指導要領の変遷と家庭科の教材 |
高部 和子/著 |
|
|
|
26 |
体育科における「表現運動」「ダンス」領域に関する学習指導内容と教材開発 |
畑野 裕子/著 |
|
|
|
27 |
小学校期低学年期における鬼遊びの学習内容に関する検討 |
内田 雄三/著 |
|
|
|
28 |
鉄棒運動での教材づくり |
藤井 喜一/著 |
|
|
|
29 |
小学校英語教育の課題と教材 |
長谷川 淳一/著 |
|
|
|
30 |
中学校英語教科書の質的分析 |
末岡 敏明/著 |
|
|
|
31 |
日本の英語教科書の計量分析と今後の展望 |
相澤 一美/著 |
|
|
|
32 |
総合的な学習における知の総合化と環境教育教材開発 |
小坂 靖尚/著 |
|
|
|
33 |
「善光寺坂の神様の木」と、子どもの追究 |
櫻井 眞治/著 |
|
|
|
34 |
人間力の育成を図る総合的な学習の時間の内容と教材 |
原田 信之/著 |
|
|
|
35 |
モラルジレンマ資料について |
荒木 紀幸/著 |
|
|
|
36 |
道徳の時間の充実を図る指導者と教材 |
宇井 治郎/著 |
|
|
|
37 |
情報モラルを育成する道徳教材の開発と「心の教育座談会」の実践 |
鈴木 明雄/著 |
|
|
|
38 |
特別活動の教材の歴史 |
遠藤 忠/著 |
|
|
|
39 |
特別活動の教材 |
山田 真紀/著 |
|
|
|
40 |
特別活動の教材について |
安井 一郎/著 |
|
|
|
41 |
幼児教育の教材とは |
大沢 裕/著 |
|
|
|
42 |
音楽表現活動を豊かにする保育展開と教材について |
三森 桂子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ