蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<他者/自己>表象の民族誌
|
著者名 |
橘 健一/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ ケンイチ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 38225/6/ | 0106142641 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001974849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<他者/自己>表象の民族誌 |
書名ヨミ |
タシャ ジコ ヒョウショウ ノ ミンゾクシ |
|
ネパール先住民チェパンのミクロ存在論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橘 健一/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-89489-134-0 |
ISBN |
4-89489-134-0 |
数量 |
330p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.2587
|
件名 |
チェパン
|
注記 |
文献:p311~318 |
内容紹介 |
自らの眼差しと、ネパール先住民チェパンから著者への眼差しを交差させ、表象構築の双方向性を丹念に記述。「伝統文化」解釈への新たな地平を切り開いた、人類学の論考。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 序論 |
|
|
|
|
2 |
一 目的と課題 |
|
|
|
|
3 |
二 チェパンとM村 |
|
|
|
|
4 |
第二章 チンランの象徴世界 |
|
|
|
|
5 |
一 チンラン |
|
|
|
|
6 |
二 肉と狩猟 |
|
|
|
|
7 |
三 肉と結婚 |
|
|
|
|
8 |
四 系譜と所有 |
|
|
|
|
9 |
五 トンコロン |
|
|
|
|
10 |
六 魂の旅 |
|
|
|
|
11 |
七 チンランとは何か |
|
|
|
|
12 |
第三章 チョールの象徴世界 |
|
|
|
|
13 |
一 チョールと森 |
|
|
|
|
14 |
二 ラナ家の専制政治とチェパン |
|
|
|
|
15 |
第四章 サールの象徴世界 |
|
|
|
|
16 |
一 学校のサール |
|
|
|
|
17 |
二 官僚、政治家のサール |
|
|
|
|
18 |
三 開発とサール |
|
|
|
|
19 |
四 サールとチェパンの対置 |
|
|
|
|
20 |
第五章 ドゥキの象徴世界 |
|
|
|
|
21 |
一 ドゥキとは何か |
|
|
|
|
22 |
二 出来事と日常の傾向 |
|
|
|
|
23 |
結論 チェパンとは何者か |
|
|
|
|
24 |
一 チェパンのミクロ存在論 |
|
|
|
|
25 |
二 異文化解釈の世界と再会の世界 |
|
|
|
|
26 |
三 再会後の世界 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ