検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

接続された歴史 

著者名 S.スブラフマニヤム/著
著者名ヨミ S スブラフマニヤム
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22504/11/2102245500一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001979950
書誌種別 図書
書名 接続された歴史 
書名ヨミ セツゾク サレタ レキシ
インドとヨーロッパ
言語区分 日本語
著者名 S.スブラフマニヤム/著   三田 昌彦/訳   太田 信宏/訳
著者名ヨミ S スブラフマニヤム ミタ マサヒコ オオタ ノブヒロ
著者名原綴 Subrahmanyam Sanjay
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2009.6
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-8158-0614-9
ISBN 4-8158-0614-9
数量 12,355,21p
大きさ 22cm
分類記号 225.04
件名 ムガル帝国   インド-対外関係-ヨーロッパ-歴史
注記 原タイトル:Explorations in connected history
内容紹介 世界規模の出来事が明確に意識されるようになった近世。オリエンタリズム論や構造論的アプローチを批判し、ムガルと西欧の交渉の現場で、人々の思惑と行動が絡み合い、事件が展開してゆく「接続」の有り様を丹念に解きほぐす。
著者紹介 1961年生まれ。デリー大学のデリー・スクール・オブ・エコノミクスで博士号取得。カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校教授。広く近世インド洋=ユーラシア史の分野で精力的に研究を展開。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 序論
2 第2章 一五四六-六五年の西インド洋交易世界
3 はじめに
4 スーラトの興隆
5 オスマンの「脅威」
6 西インドと紅海ルート
7 結論
8 第3章 ムガル朝治下グジャラートとイベリア世界
9 はじめに
10 転換の文脈
11 ムガル朝の視点
12 一五八〇-八一年のインディア領
13 一五八一-八三年のグジャラート交易紛争
14 結論
15 第4章 一六〇〇年頃のポルトガル人とムガル朝とデカン政治
16 はじめに
17 ポルトガルとムガル朝
18 ムガル朝の拡大とデカン地方
19 「山上」とその帰結
20 ビジャープル王国という要因
21 最終的な「解決」
22 疑惑と疑問
23 第5章 スルタン・ブラーキー伝説とインディア領
24 はじめに
25 ムガル朝皇位継承とブラーキー事件
26 ゴアからの視点
27 イスファハーンの宮廷で
28 伝説の継続
29 第6章 イギリス東インド会社とムガル朝
30 はじめに
31 イギリス人と象
32 ムトゥリビーへの脱線
33 オックスフォードからケンブリッジへ
34 結論
35 第7章 寺院と政治について
36 はじめに
37 寺院の地
38 ヴィジャヤナガラとポルトガル
39 一五四三年大寺院遠征
40 チャンドラギリとティルパティ
41 乳牛としてのティルパティ?
42 エピローグと考察
43 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
225.04
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。