1 |
序章 国民統合の言語から国際語へ |
|
|
|
|
2 |
第一節 本書のねらい-なぜ綴り字改革運動を論じるのか |
|
|
|
|
3 |
第二節 先行研究と本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第三節 英語綴り字の不規則性と綴り字改革論の基本的な考え方 |
|
|
|
|
5 |
第一部 基礎教育の効率化をめざした綴り字改革論者たち |
|
|
|
|
6 |
第一章 代表的綴り字改革論者アイザック・ピットマンの生涯 |
|
|
|
|
7 |
第一節 綴り字コンテストの時代の綴り字改革運動家 |
|
|
|
|
8 |
第二節 アイザック・ピットマンの生涯 |
|
|
|
|
9 |
第三節 ピットマンが十九世紀の綴り字改革運動に与えた影響 |
|
|
|
|
10 |
第二章 ロンドン学務委員会の請願運動 |
|
|
|
|
11 |
第一節 基礎教育関係者たちの綴り字改革運動 |
|
|
|
|
12 |
第二節 物理化学者ジョン・ホール・グラッドストンと請願運動 |
|
|
|
|
13 |
第三節 ロンドン学務委員会における議論 |
|
|
|
|
14 |
第四節 『読み方教授法報告書』(一八七八)の意味 |
|
|
|
|
15 |
第五節 国民統合時代の国家・教育・言語と綴り字改革運動 |
|
|
|
|
16 |
第三章 綴り字改革公開会議に集まった人々 |
|
|
|
|
17 |
第一節 綴り字改革公開会議(一八七七) |
|
|
|
|
18 |
第二節 英語綴り字改革協会の活動 |
|
|
|
|
19 |
第二部 言語の科学的研究を志した綴り字改革論者たち |
|
|
|
|
20 |
第四章 世界の民族と言語を探究したロバート・レイサム |
|
|
|
|
21 |
第一節 言語学者ロバート・レイサム |
|
|
|
|
22 |
第二節 『イングランドとアメリカの著述家への呼びかけ』(一八三四) |
|
|
|
|
23 |
第三節 「表音式綴り字の原則」(一八五九) |
|
|
|
|
24 |
第四節 『表音式綴り字の擁護論』(一八七二) |
|
|
|
|
25 |
第五節 『英語』と綴り字改革論 |
|
|
|
|
26 |
第六節 翻字・音声表記と綴り字改革論 |
|
|
|
|
27 |
第五章 言語学会公認の「英語綴り字の部分的修正案」 |
|
|
|
|
28 |
第一節 言語学会と綴り字改革論 |
|
|
|
|
29 |
第二節 フライとエリスの綴り字改革論(一八七〇) |
|
|
|
|
30 |
第三節 スウィートと「英語綴り字の部分的修正案」(一八八一) |
|
|
|
|
31 |
第四節 言語学会公認案の行方 |
|
|
|
|
32 |
第五節 マリーのOED編纂と綴り字改革論 |
|
|
|
|
33 |
第六章 十九世紀イギリス音声学の発展と綴り字改革論 |
|
|
|
|
34 |
第一節 音声学の歴史と綴り字改革論 |
|
|
|
|
35 |
第二節 スウィートの『音声学提要』(一八七七) |
|
|
|
|
36 |
第三節 国際音声記号の確立まで |
|
|
|
|
37 |
第三部 「世界語」に完璧を求めた綴り字改革論者たち |
|
|
|
|
38 |
第七章 簡略綴り字協会と国際語としての英語 |
|
|
|
|
39 |
第一節 国際語としての英語と二十世紀の綴り字改革論 |
|
|
|
|
40 |
第二節 アメリカの簡略綴り字委員会とイギリスの簡略綴り字委員会 |
|
|
|
|
41 |
第三節 第一回帝国教育会議とカナダ連邦ノヴァスコシア州の例 |
|
|
|
|
42 |
第四節 インド教育官僚マーク・ハンターの綴り字改革論 |
|
|
|
|
43 |
第五節 請願書の中の「帝国」と「国際語」 |
|
|
|
|
44 |
第六節 ニュースペリング考案 |
|
|
|
|
45 |
第八章 綴り字改革関連法案の審議 |
|
|
|
|
46 |
第一節 綴り字改革法案(一九四九) |
|
|
|
|
47 |
第二節 簡略綴り字法案(一九五三) |
|
|
|
|
48 |
第三節 モント・フォリックの遺言による教授ポスト設置 |
|
|
|
|
49 |
第九章 バーナード・ショーの遺言と英国アルファベット公募 |
|
|
|
|
50 |
第一節 ショーと綴り字改革論 |
|
|
|
|
51 |
第二節 アルファベット改革に関するショーの遺言 |
|
|
|
|
52 |
第三節 英国アルファベット公募 |
|
|
|
|
53 |
第四節 ジェームズ・ピットマンとショーの遺言執行 |
|
|
|
|
54 |
第十章 初期指導用アルファベット導入の顚末 |
|
|
|
|
55 |
第一節 初期指導用アルファベットの実験的導入 |
|
|
|
|
56 |
第二節 初期指導用アルファベット財団の普及活動 |
|
|
|
|
57 |
第三節 公的報告書での評価と普及活動の衰退 |
|
|
|
|
58 |
第四節 綴り字改革運動史のなかの初期指導用アルファベット |
|
|
|
|
59 |
結びにかえて |
|
|
|
|