蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉県の歴史 通史編近現代1
|
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/1 -6 | 0200785825 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/1 -6 | 0200785834 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
中央図書館 | 郷土開架 | C20/1/1 -6 | 0200785843 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
4 |
西部図書館 | 一般開架 | C20/2/6 | 1101882690 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
5 |
東部図書館 | 郷土開架 | C20/7/1 -6 | 2101644770 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001955579 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県の歴史 通史編近現代1 |
巻次(漢字) |
通史編近現代1 |
書名ヨミ |
チバケン ノ レキシ |
叢書名 |
県史シリーズ
|
叢書番号 |
6 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2002.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
28,1044,38p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.5
|
件名 |
千葉県-歴史
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:巻末 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 千葉県の誕生 |
|
|
|
|
3 |
2 近代千葉県の基礎づくり |
|
|
|
|
4 |
3 明治立憲制と政治家たち |
|
|
|
|
5 |
4 産業と文化の様相 |
|
|
|
|
6 |
5 明治の千葉県人 |
|
|
|
|
7 |
第1編 近代千葉の政治 |
|
|
|
|
8 |
第1章 明治維新と千葉県の成立 |
|
|
|
|
9 |
第1節 戊辰戦争と房総三国 |
|
|
|
|
10 |
1 東征軍と房総三国 |
|
|
|
|
11 |
2 戦場となった房総地方 |
|
|
|
|
12 |
3 房総諸藩の対応 |
|
|
|
|
13 |
4 総野鎮撫府の設置 |
|
|
|
|
14 |
第2節 新藩県の設置から廃藩置県へ |
|
|
|
|
15 |
1 葛飾県と宮谷県 |
|
|
|
|
16 |
2 静岡から移ってきた七藩 |
|
|
|
|
17 |
3 版籍奉還と房総諸藩 |
|
|
|
|
18 |
4 廃藩置県と房総 |
|
|
|
|
19 |
第3節 千葉県の成立 |
|
|
|
|
20 |
1 木更津・印旛・新治三県の成立 |
|
|
|
|
21 |
2 千葉県の発足 |
|
|
|
|
22 |
第4節 文明開化期の新しい制度 |
|
|
|
|
23 |
1 新しい戸籍をつくる |
|
|
|
|
24 |
2 国民皆兵制が始まる |
|
|
|
|
25 |
3 国民皆学をめざして |
|
|
|
|
26 |
4 近代警察への取り組み |
|
|
|
|
27 |
第2章 明治前期の改革 |
|
|
|
|
28 |
第1節 大区小区制の形成と初期地方民会 |
|
|
|
|
29 |
1 組合村から大区小区制へ |
|
|
|
|
30 |
2 初期地方民会の成立 |
|
|
|
|
31 |
3 地方民会の発展 |
|
|
|
|
32 |
第2節 地租改正の実施 |
|
|
|
|
33 |
1 地租改正事業の前提 |
|
|
|
|
34 |
2 先駆的な地租改正事業 |
|
|
|
|
35 |
3 改正事業の本格的展開と農民の抵抗 |
|
|
|
|
36 |
第3節 三新法体制と地方政治 |
|
|
|
|
37 |
1 府県会規則と県会 |
|
|
|
|
38 |
2 郡区町村編制法と郡の復活 |
|
|
|
|
39 |
3 町村の復活と町村自治 |
|
|
|
|
40 |
4 民選戸長から官選戸長へ |
|
|
|
|
41 |
第3章 自由民権から明治立憲制へ |
|
|
|
|
42 |
第1節 自由民権運動の広がり |
|
|
|
|
43 |
1 自由民権運動おこる |
|
|
|
|
44 |
2 県内の民権結社とその活動 |
|
|
|
|
45 |
3 県会に見る民権派議員 |
|
|
|
|
46 |
第2節 民権運動の転換 |
|
|
|
|
47 |
1 自由党・立憲改進党の活動 |
|
|
|
|
48 |
2 松方デフレ下の千葉県 |
|
|
|
|
49 |
3 県境問題の発生 |
|
|
|
|
50 |
4 船越衛と千葉県政 |
|
|
|
|
51 |
第3節 町や村の再編 |
|
|
|
|
52 |
1 国会開設に向かって |
|
|
|
|
53 |
2 新しい町村制 |
|
|
|
|
54 |
3 町村制の実施 |
|
|
|
|
55 |
第4節 帝国議会の開設と千葉県 |
|
|
|
|
56 |
1 待望の帝国議会が開かれる |
|
|
|
|
57 |
2 はじめての選挙の実際 |
|
|
|
|
58 |
3 日清戦争前の政局と県政 |
|
|
|
|
59 |
第4章 日清・日露戦争と千葉県 |
|
|
|
|
60 |
第1節 千葉県と日清戦争 |
|
|
|
|
61 |
1 清国との戦争 |
|
|
|
|
62 |
2 佐倉連隊の出征 |
|
|
|
|
63 |
3 千葉県下の状況 |
|
|
|
|
64 |
第2節 日清戦争後の千葉県政 |
|
|
|
|
65 |
1 県境問題の帰結 |
|
|
|
|
66 |
2 郡制と府県制の実施 |
|
|
|
|
67 |
3 県会の混乱と阿部県政 |
|
|
|
|
68 |
第3節 日露戦争と千葉県民 |
|
|
|
|
69 |
1 日露両国の対立から開戦へ |
|
|
|
|
70 |
2 戦場の兵士と戦時下の県民 |
|
|
|
|
71 |
3 講和と慰霊 |
|
|
|
|
72 |
第4節 日露戦争後の政治と社会 |
|
|
|
|
73 |
1 日露戦後経営と千葉県 |
|
|
|
|
74 |
2 知事有吉忠一の県政 |
|
|
|
|
75 |
3 戊申詔書と地方改良運動 |
|
|
|
|
76 |
4 日露戦後経営と郡制 |
|
|
|
|
77 |
5 第一次世界大戦前の千葉県政 |
|
|
|
|
78 |
第2編 産業の発達と地域経済 |
|
|
|
|
79 |
第1章 農業の発達と農村社会 |
|
|
|
|
80 |
第1節 殖産興業政策と千葉県 |
|
|
|
|
81 |
1 小金牧・佐倉牧の開墾事業 |
|
|
|
|
82 |
2 下総牧場と大久保利通 |
|
|
|
|
83 |
3 房総の製茶 |
|
|
|
|
84 |
4 北総地域の開発構想 |
|
|
|
|
85 |
第2節 農業の改良と普及 |
|
|
|
|
86 |
1 老農と農談会 |
|
|
|
|
87 |
2 農会の組織化 |
|
|
|
|
88 |
3 堀田家が始めた農事試験場 |
|
|
|
|
89 |
第3節 地主と小作人 |
|
|
|
|
90 |
1 地主制の成立 |
|
|
|
|
91 |
2 下総台地開墾大地主の成立 |
|
|
|
|
92 |
3 開墾大地主と地域社会 |
|
|
|
|
93 |
4 「椿の海」の小作制農場 |
|
|
|
|
94 |
第4節 養蚕の発達と繭のゆくえ |
|
|
|
|
95 |
1 養蚕と製糸の概観 |
|
|
|
|
96 |
2 養蚕技術と奨励政策 |
|
|
|
|
97 |
3 鉄道輸送と県外製糸家 |
|
|
|
|
98 |
4 養蚕の発達と県内外の製糸業者 |
|
|
|
|
99 |
第5節 安房の畜産業 |
|
|
|
|
100 |
1 嶺岡牧から嶺岡牧社へ |
|
|
|
|
101 |
2 畜産奨励の活発化 |
|
|
|
|
102 |
3 嶺岡畜産会社の発足 |
|
|
|
|
103 |
第2章 水産業の近代化 |
|
|
|
|
104 |
第1節 水産業奨励の始まり |
|
|
|
|
105 |
1 漁業会所をつくる |
|
|
|
|
106 |
2 水産集談会に集う |
|
|
|
|
107 |
3 房総地域の漁法 |
|
|
|
|
108 |
4 水産博覧会と千葉県の特産品 |
|
|
|
|
109 |
第2節 漁況の変化と内湾漁業 |
|
|
|
|
110 |
1 漁獲量の推移と潜水器漁業 |
|
|
|
|
111 |
2 漁業組合と漁業権 |
|
|
|
|
112 |
3 発動機船の登場と遠洋漁業 |
|
|
|
|
113 |
4 内湾のノリ養殖と塩田 |
|
|
|
|
114 |
第3節 朝鮮移住漁業村「千葉村」 |
|
|
|
|
115 |
1 韓国近海漁業と「千葉村」の建設 |
|
|
|
|
116 |
2 韓海漁業団による千葉村の経営 |
|
|
|
|
117 |
3 千葉村の経営権が県へ |
|
|
|
|
118 |
第3章 在来産業の展開 |
|
|
|
|
119 |
第1節 広がる在来産業 |
|
|
|
|
120 |
1 明治期の工業生産 |
|
|
|
|
121 |
2 工場と機械 |
|
|
|
|
122 |
3 村や町の工産物 |
|
|
|
|
123 |
第2節 県下の醬油醸造家たち |
|
|
|
|
124 |
1 千葉県の醬油醸造業 |
|
|
|
|
125 |
2 県下の醬油醸造業 |
|
|
|
|
126 |
3 君津郡佐貫町宮家の醬油醸造 |
|
|
|
|
127 |
第3節 ヤマサ醬油の経営と野田の醬油醸造業 |
|
|
|
|
128 |
1 銚子の醬油醸造業 |
|
|
|
|
129 |
2 浜口梧洞の積極経営とその挫折 |
|
|
|
|
130 |
3 浜口合名会社の経営 |
|
|
|
|
131 |
4 野田の醬油醸造業 |
|
|
|
|
132 |
第4章 交通・金融の発達と地方都市 |
|
|
|
|
133 |
第1節 房総の水運 |
|
|
|
|
134 |
1 船が結ぶ東京と房総 |
|
|
|
|
135 |
2 内陸の水運 |
|
|
|
|
136 |
3 海上の水運 |
|
|
|
|
137 |
第2節 鉄道の発展 |
|
|
|
|
138 |
1 乗合馬車から鉄道へ |
|
|
|
|
139 |
2 総武鉄道の建設 |
|
|
|
|
140 |
3 成田鉄道と成田町 |
|
|
|
|
141 |
4 鉄道網の発展 |
|
|
|
|
142 |
第3節 銀行おこる |
|
|
|
|
143 |
1 国立銀行の創立と経営 |
|
|
|
|
144 |
2 私立銀行と金融危機 |
|
|
|
|
145 |
3 小見川農商銀行と野田商誘銀行 |
|
|
|
|
146 |
第4節 商業と都市の発達 |
|
|
|
|
147 |
1 商業の特徴と有力商人 |
|
|
|
|
148 |
2 奈良屋と多田屋 |
|
|
|
|
149 |
3 町の発展と都市の形成 |
|
|
|
|
150 |
4 都市の発展 |
|
|
|
|
151 |
第3編 地域の文化と社会 |
|
|
|
|
152 |
第1章 教育の普及 |
|
|
|
|
153 |
第1節 民衆の学習意欲の高揚と教育 |
|
|
|
|
154 |
1 小学校教育の普及 |
|
|
|
|
155 |
2 中等教育への取り組み |
|
|
|
|
156 |
第2節 国民教育体制の確立 |
|
|
|
|
157 |
1 町村制施行と小学校 |
|
|
|
|
158 |
2 国民皆学への歩み |
|
|
|
|
159 |
第3節 明治教育の確立 |
|
|
|
|
160 |
1 忠君愛国教育の徹底 |
|
|
|
|
161 |
2 小学校教育の改良と地域 |
|
|
|
|
162 |
第2章 宗教界の動向と庶民の信仰 |
|
|
|
|
163 |
第1節 神道国教主義と地域社会 |
|
|
|
|
164 |
1 明治初期の神道国教主義と地域の社寺 |
|
|
|
|
165 |
2 神道国教主義政策とその修正 |
|
|
|
|
166 |
3 国家神道の秩序と民俗の対抗 |
|
|
|
|
167 |
第2節 仏教界の動向 |
|
|
|
|
168 |
1 「信教の自由」と仏教界 |
|
|
|
|
169 |
2 明治時代の寺院と庶民信仰 |
|
|
|
|
170 |
第3節 キリスト教の布教 |
|
|
|
|
171 |
1 プロテスタント諸派の布教開始 |
|
|
|
|
172 |
2 一八八〇年代以降のプロテスタント教会 |
|
|
|
|
173 |
3 カトリックの布教とハリストス正教会 |
|
|
|
|
174 |
第3章 在来の文芸と新しい文学・美術 |
|
|
|
|
175 |
第1節 房総の風土と文学 |
|
|
|
|
176 |
1 文人の世界 |
|
|
|
|
177 |
2 房総を訪れた文学者たち |
|
|
|
|
178 |
3 独歩と左千夫-房総が生んだ作家 |
|
|
|
|
179 |
4 房総を舞台とした文学作品 |
|
|
|
|
180 |
第2節 短歌の革新 |
|
|
|
|
181 |
1 下総の歌人たち |
|
|
|
|
182 |
2 正岡子規と房総の歌人 |
|
|
|
|
183 |
3 左千夫と蕨真 |
|
|
|
|
184 |
4 『阿羅々木』の創刊と千樫 |
|
|
|
|
185 |
第3節 庶民俳諧の世界 |
|
|
|
|
186 |
1 明治初期の「月並俳諧」の流行 |
|
|
|
|
187 |
2 新派俳諧の動き |
|
|
|
|
188 |
第4節 房総の美術 |
|
|
|
|
189 |
1 近代美術の先達たち |
|
|
|
|
190 |
2 絵画界の巨匠浅井忠 |
|
|
|
|
191 |
3 美術教育の指導者堀江正章 |
|
|
|
|
192 |
4 美術家たちの往来 |
|
|
|
|
193 |
第4章 病と医療 |
|
|
|
|
194 |
第1節 衛生行政の開始と急性伝染病への対策 |
|
|
|
|
195 |
1 県政のなかでの衛生行政 |
|
|
|
|
196 |
2 「文明開化」と伝染病 |
|
|
|
|
197 |
3 公娼制の展開と「花柳病」 |
|
|
|
|
198 |
第2節 衛生行政と近代的医療の展開 |
|
|
|
|
199 |
1 地方衛生会・衛生組合の誕生 |
|
|
|
|
200 |
2 総合病院の誕生 |
|
|
|
|
201 |
3 西洋医学への転換と医師の活動 |
|
|
|
|
202 |
第3節 地域社会と衛生・健康 |
|
|
|
|
203 |
1 戦争と疾病 |
|
|
|
|
204 |
2 病と地域社会の医療 |
|
|
|
|
205 |
3 健康法としての海水浴 |
|
|
|
|
206 |
第5章 地域社会と社会思想 |
|
|
|
|
207 |
第1節 地域社会の変容と紛争 |
|
|
|
|
208 |
1 地域の開化と青年団 |
|
|
|
|
209 |
2 開墾地をめぐる紛争 |
|
|
|
|
210 |
3 入会地の紛争 |
|
|
|
|
211 |
第2節 利根川水系の水とたたかう人々 |
|
|
|
|
212 |
1 荒れ狂う利根川と治水対策 |
|
|
|
|
213 |
2 印旛沼の水害と住民の対応 |
|
|
|
|
214 |
3 利根治水協会と阿部知事の印旛沼開削計画 |
|
|
|
|
215 |
第3節 明治期における北総地域の思潮 |
|
|
|
|
216 |
1 私塾雑誌に見る社会思想と地域文化 |
|
|
|
|
217 |
2 北総に広がる明治社会主義 |
|
|
|
|
218 |
3 北総における社会主義者の群像 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ