検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉新論 

著者名 田中 善信/著
著者名ヨミ タナカ ヨシノブ
出版者 新典社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91132/137/2102246178一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001980690
書誌種別 図書
書名 芭蕉新論 
書名ヨミ バショウ シンロン
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 200
言語区分 日本語
著者名 田中 善信/著
著者名ヨミ タナカ ヨシノブ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2009.5
本体価格 ¥12800
ISBN 978-4-7879-4200-5
ISBN 4-7879-4200-5
数量 446p
大きさ 22cm
分類記号 911.32
個人件名 松尾 芭蕉
内容紹介 芭蕉の伝記研究にはまだ手が付けられていない部分がきわめて多く、また伝記研究の通説には根拠薄弱な推論が少なくない。先学の業績、および現在知られている資料をもう一度見直し、従来の通説を検証する。
著者紹介 昭和15年石川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専修修士課程修了。白百合女子大学教授。著書に「初期俳諧の研究」「芭蕉の真贋」「与謝蕪村」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 芭蕉の開眼
2 芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次
3 『おくのほそ道』の用語と用字
4 曾良本『おくのほそ道』の補訂について
5 曾良本『おくのほそ道』の補訂について(補遺)
6 中尾本『おくのほそ道』における誤記の問題
7 櫻井武次郎氏紹介「新出猿蓑歌仙」の検討
8 「鳶の羽歌仙」成立の時期
9 『本朝文選』所収「松嶋ノ賦」について
10 伝芭蕉写『薗太暦』の書写年次
11 芭蕉偽簡考
12 芭蕉書簡の検討
13 芭蕉筆跡学への展望
14 芭蕉の作品における暦の問題
15 芭蕉と宗七
16 芭蕉と宗七(補遺)
17 芭蕉の深川移住
18 芭蕉の老後
19 芭蕉晩年の苦悩
20 『深川』注釈
21 鶏肋編
22 芭蕉と漢詩文
23 許野消息
24 路通の新資料
25 乞食路通
26 沈黙する蟇
27 心のあはれなる尼
28 汚泥の中に落ちた男
29 芭蕉とどらたち
30 自筆本『おくのほそ道』の行方
31 芭蕉の明月の句
32 贋作の時代

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
911.32
松尾 芭蕉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。