検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の工業立国化と国民形成 

著者名 大淀 昇一/著
著者名ヨミ オオヨド ショウイチ
出版者 すずさわ書店
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫5077/23/0106146426一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001983234
書誌種別 図書
書名 近代日本の工業立国化と国民形成 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ コウギョウ リッコクカ ト コクミン ケイセイ
技術者運動における工業教育問題の展開
言語区分 日本語
著者名 大淀 昇一/著
著者名ヨミ オオヨド ショウイチ
出版地 東京
出版者 すずさわ書店
出版年月 2009.3
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7954-0268-3
ISBN 4-7954-0268-3
数量 518p
大きさ 22cm
分類記号 507.7
件名 工業教育-歴史   日本-工業-歴史   工政会
注記 布装
内容紹介 大正時代半ばに発会した技術者運動団体「工政会」の歩みと、工業立国化してゆく日本の全体社会との緊張関係について、歴史社会学的見地から考察する。1989年刊「宮本武之輔と科学技術行政」の姉妹編。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「技術の制度化」への時代
2 第一部 近代日本の技術エリートと法学エリート
3 第一章 明治日本における技術者養成機関の出発
4 第一節 ブルジョア社会におけるポリテクニック・スクール
5 第二節 工部大学校の設立とその教育
6 第三節 東京大学理学部における工学教育
7 第四節 帝国大学工科大学成立期の教育
8 第五節 「総合技術」から工学へ
9 第二章 近代日本における工業行政の始まりと法学エリートの登場
10 はじめに
11 第一節 工業行政機関の変遷
12 第二節 事務章程等からみた工業行政の内容
13 第三節 帝国大学法科大学の成立と官吏任用制度の整備
14 第三章 工業教育論の展開からみた技術エリートの自己変革志向
15 はじめに
16 第一節 技術者の工業教育問題への関心
17 第二節 工政会の発足と周辺での工業教育の動き
18 第三節 技術エリート自己変革志向の方向性
19 第二部 戦間期および戦時下の工業教育問題
20 第四章 産業合理化期における工政会と工業教育問題
21 第一節 国際労働会議へ向けて
22 第二節 工政会の変貌
23 第三節 工政会工業教育調査委員会の発足と活動
24 第四節 第三回全国工業家大会における工業教育問題
25 第五節 工政会関西支部工業補習教育振興委員会の取り組み
26 第六節 商工審議会における工業教育問題
27 第七節 基礎的工業教育としての高等小学校
28 第五章 工業電化過程における中等工業教育の展開
29 第一節 工業電化と工業地帯と工業教育
30 第二節 電力業の展開からみた神奈川県工業地帯の形成
31 第三節 神奈川県における工業教育機関の成立とその特徴
32 第四節 既設工業学校の変化と新しい工業学校の登場
33 第五節 工業青年学校の登場と四段階の工業教育体系
34 まとめ
35 第六章 準戦時下における工政会・日本工学会と工業教育問題
36 第一節 高等工業学校における修業年限延長問題の再燃
37 第二節 日本工学会工業教育調査委員会の「工業教育制度改革案」について
38 第七章 戦時下における工政会と学制改革への取り組み
39 第一節 工政会の再変貌-自由主義から統制主義へ
40 第二節 工政会からの学制改革案の提案
41 第八章 戦時下における西田博太郎の工業教育論と工業専門学校
42 第一節 不況からの脱却と工業教育
43 第二節 桐生高等染織(工業)学校長としての西田博太郎
44 第三節 教育審議会における西田博太郎の発言
45 第四節 工業専門学校の拡充と生産技術者
46 第三部 国家総動員と工政会
47 第九章 工政会の新しい思想動向と「科学技術新体制確立要綱」の閣議決定
48 第一節 工政会における「総合科学」思想の登場
49 第二節 「科学技術新体制確立要綱」の閣議決定
50 第一〇章 「科学技術新体制確立要綱」に基づく技術院の創設
51 第一節 技術院構想の立ち上げ
52 第二節 技術院創設原案
53 第三節 技術院構想の改定
54 第四節 技術院創設原案と改定案の間
55 第五節 航空技術院としての技術院
56 第六節 技術院設置後の科学技術行政の展開
57 第七節 戦後版科学技術新体制と文部省・大学
58 第一一章 工政会の発展的解消
59 第一節 第二次世界大戦勃発と工政会における工業生産会議の発足
60 第二節 商工省の官制改正と軍需省の登場
61 第三節 工政会の解消と大日本技術会への統合
62 終章 政治・経済・文化の一体化と技術エリート像のゆくえ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
507.7
工業教育-歴史 日本-工業-歴史 工政会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。