蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 32222/31/ | 2102800986 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100367365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
前漢国家構造の研究 |
書名ヨミ |
ゼンカン コッカ コウゾウ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
早稲田大学学術叢書
|
叢書番号 |
46 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
楯身 智志/著
|
著者名ヨミ |
タテミ サトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-657-16702-6 |
ISBN |
4-657-16702-6 |
数量 |
16,627,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.22
|
件名 |
法制史-中国
中国-歴史-漢時代
|
注記 |
「漢代二十等爵制の研究」(2014年刊)の改題増補改訂版 |
注記 |
文献:p601〜620 |
内容紹介 |
漢代の皇帝はいかなる意図の下、どのような基準で人々を「爵制的秩序」に組み込んでいたのか。前漢における「爵制的秩序」の内部構造とその変化の背景について、功臣・劉氏諸侯王の動向に注目しつつ検討を加える。 |
目次タイトル |
序章 先行研究の総括と問題の所在 |
|
はじめに 第一節 二十等爵制研究の総括 第二節 二十等爵制研究の問題点 第三節 「爵制的秩序」と前漢政治史研究 おわりに |
|
第一章 民爵賜与の起源と変遷 |
|
はじめに 第一節 張家山漢簡「二年律令」より見る爵位継承と「傅」 第二節 秦における爵制の変遷過程 第三節 前漢初期における「傅」・民爵賜与 第四節 「傅」の改制と民爵賜与の頻発 おわりに |
|
第二章 功臣層の形成 |
|
はじめに 第一節 秦末・楚漢抗争期における劉邦集団の内部構造とその変遷過程 第二節 前漢初期における劉邦集団の処遇 第三節 「宦皇帝者」再考 おわりに |
|
第三章 高祖功臣位次考 |
|
はじめに 第一節 高祖功臣位次制定の経緯 第二節 高祖功臣列侯の特権的地位と宗廟祭祀-「封爵之誓」と酎祭 第三節 景帝元年宗廟制度改革と高祖功臣列侯の消滅 おわりに |
|
第四章 「郡国制」の形成と展開 |
|
はじめに 第一節 彭城戦前夜の国際秩序-漢元年八月〜漢二年四月 第二節 項羽包囲網の形成と「郡国制」-漢二年五月〜漢五年十二月 第三節 同姓諸侯王封建の端緒-高祖五年十二月〜高祖六年十二月 第四節 劉氏の天下の形成と展開-高祖六年十二月〜 おわりに 附論 関内侯の成立と展開 |
|
第五章 官吏登用制度の変遷と「官爵」の形成 |
|
はじめに 第一節 秦の人材登用制度 第二節 前漢初期における推薦保証制度の諸相 第三節 察挙制度の確立と「官爵」の形成 おわりに |
|
第六章 劉氏淮南王国の興亡 |
|
はじめに 第一節 劉長の悲劇 第二節 淮南王国の復活と再編-淮南復活論の展開と劉長遺児の動向 第三節 劉安謀反事件の政治的背景 おわりに 附論 推恩の令再考 |
|
第七章 宗正の政治的役割より見た皇帝・諸侯王関係 |
|
はじめに 第一節 宗正の職掌 第二節 宗正の人選基準 第三節 宗正輩出王家より見た皇帝・諸侯王関係の変遷 おわりに |
|
終章 総括と展望 |
|
第一節 総括 第二節 展望 |
|
附章 帝賜の構造と「爵制的秩序」 |
|
はじめに 第一節 「二年律令」賜律と帝賜事例 第二節 帝賜の実施機会とその目的 第三節 漢代の国家構造と「爵制的秩序」 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ