蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自然再生への挑戦
|
著者名 |
廣瀬 利雄/監修
|
著者名ヨミ |
ヒロセ トシオ |
出版者 |
学報社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 510/13/ | 1102095984 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001811796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然再生への挑戦 |
書名ヨミ |
シゼン サイセイ エノ チョウセン |
|
応用生態工学の視点から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
廣瀬 利雄/監修
応用生態工学序説編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ヒロセ トシオ オウヨウ セイタイ コウガク ジョセツ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学報社
大学図書(発売)
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-904079-00-3 |
ISBN |
4-904079-00-3 |
数量 |
16,197p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
510
|
件名 |
土木工学
生態学
|
注記 |
「応用生態工学序説」増補(信山社サイテック 1999年刊)の改題改訂 |
内容紹介 |
環境に対する考え方や社会的な制度等が変化し、自然環境の整備や保全を行う仕組みも整ってきた。応用生態工学が目指すべきものを再度議論し、それに基づいて様々な事例を分析。次の10年に向けての課題や取り組みを考える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 応用生態工学の基本的な考え方 |
|
|
|
|
2 |
1.1 応用生態工学のめざすところ |
|
|
|
|
3 |
1.2 応用生態工学の基本的な考え方 |
|
|
|
|
4 |
1.3 応用生態工学に係る課題 |
|
|
|
|
5 |
第2章 環境保全から自然再生へ-各分野での取り組み- |
|
|
|
|
6 |
2.1 自然再生推進法の概要 |
|
|
|
|
7 |
2.2 河川 |
|
|
|
|
8 |
2.3 砂防 |
|
|
|
|
9 |
2.4 道路 |
|
|
|
|
10 |
2.5 都市・公園 |
|
|
|
|
11 |
2.6 農地・農業 |
|
|
|
|
12 |
2.7 林野 |
|
|
|
|
13 |
2.8 海岸・港湾 |
|
|
|
|
14 |
2.9 水産・漁業 |
|
|
|
|
15 |
2.10 自然公園 |
|
|
|
|
16 |
第3章 事例から学ぶ-収集と分析- |
|
|
|
|
17 |
3.1 フラッシュ放流と土砂還元によるダム下流河川の環境改善の取り組み(福島県) |
|
|
|
|
18 |
3.2 魚類の移動経路の整備~長良川流域~(岐阜県) |
|
|
|
|
19 |
3.3 オオサンショウウオの保護(岡山県) |
|
|
|
|
20 |
3.4 松浦川アザメの瀬の自然再生事業(佐賀県) |
|
|
|
|
21 |
3.5 水辺ビオトープの環境創出と順応的管理(埼玉県) |
|
|
|
|
22 |
3.6 イヌワシの狩場の創出(岩手県・新潟県) |
|
|
|
|
23 |
3.7 シカ食害をめぐる植生回復と森林施業の取り紐み(東京都) |
|
|
|
|
24 |
3.8 山付のため池における平地の湿地環境の創出(愛媛県) |
|
|
|
|
25 |
3.9 メダカビオトープの整備(青森県) |
|
|
|
|
26 |
3.10 空港における里山環境の保全・創出(石川県) |
|
|
|
|
27 |
3.11 「海の公園」整備における砂浜再生(神奈川県) |
|
|
|
|
28 |
3.12 流域下水道の整備と海岸の動植物の保全対策(三重県) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ