蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
適正捜査と検察官の役割
|
著者名 |
加藤 康榮/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ヤスエイ |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32763/8/ | 0106073651 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001866855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
適正捜査と検察官の役割 |
書名ヨミ |
テキセイ ソウサ ト ケンサツカン ノ ヤクワリ |
|
適正な裁判を求めて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 康榮/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ヤスエイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2008.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7793-0126-1 |
ISBN |
4-7793-0126-1 |
数量 |
355p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.63
|
件名 |
犯罪捜査
検察官
|
内容紹介 |
犯人の検挙と証拠収集、捜査処分手続きは、法廷活動に勝るとも劣らない刑事訴訟法の重要な機能である。主として捜査手続上の「適正捜査と検察官の役割」についてまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 取調べ受忍義務 |
|
|
|
|
2 |
1.各種受忍義務の「国民の義務」の視点からの分析 |
|
|
|
|
3 |
2.刑事訴訟法の基本的理念の捉え方 |
|
|
|
|
4 |
3.捜査における「取調べ」の目的とその内容 |
|
|
|
|
5 |
4.取調べ受忍義務肯定説の再構成-私見 |
|
|
|
|
6 |
5.総括 |
|
|
|
|
7 |
第2章 取調べの有要性と任意性立証 |
|
|
|
|
8 |
1.本章の目的 |
|
|
|
|
9 |
2.刑事訴訟法の基本的理念の捉え方と検察官の役割 |
|
|
|
|
10 |
3.国民の各種受忍義務と取調べ |
|
|
|
|
11 |
4.取調べの録音・録画記録制度の是非 |
|
|
|
|
12 |
5.任意性立証とその手法に関する基本的立場の違い |
|
|
|
|
13 |
6.総括任意性立証の効果的・効率的な方策に向けて |
|
|
|
|
14 |
第3章 「別件逮捕・勾留論」の終結と適正捜査 |
|
|
|
|
15 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
16 |
第2節 従来の別件逮捕・勾留論の判例・裁判例 |
|
|
|
|
17 |
1.別件逮捕・勾留論の萌芽となる判例 |
|
|
|
|
18 |
2.別件逮捕・勾留論を巡る主要判例・裁判例 |
|
|
|
|
19 |
第3節 別件逮捕・勾留論と新しい「違法逮捕・勾留論」の裁判例の台頭 |
|
|
|
|
20 |
1.別件逮捕・勾留論と判断基準 |
|
|
|
|
21 |
2.別件逮捕・勾留論と真相解明の要請との関係 |
|
|
|
|
22 |
3.新しい「違法逮捕・勾留論」の台頭 |
|
|
|
|
23 |
第4節 身柄拘束中の余罪取調べの限界 |
|
|
|
|
24 |
1.身柄拘束中の被疑者の「余罪取調べ」 |
|
|
|
|
25 |
2.私見-逮捕・交流(期間)の本質論から |
|
|
|
|
26 |
3.第二次逮捕・勾留中の本件取調べ |
|
|
|
|
27 |
4.起訴後の勾留中の本件等余罪取調べ |
|
|
|
|
28 |
第5節 残された課題としての法改正による解決事項 |
|
|
|
|
29 |
第6節 総括-適正捜査に向けて |
|
|
|
|
30 |
第4章 公訴権濫用論の再検討について |
|
|
|
|
31 |
1.公訴権濫用論の現況と今後の問題 |
|
|
|
|
32 |
2.公訴権とその運用の歴史 |
|
|
|
|
33 |
3.公訴権濫用論とその否定論の概観 |
|
|
|
|
34 |
4.非類型的訴訟条件-公訴権濫用の訴訟障害事由 |
|
|
|
|
35 |
5.公訴権濫用論に対する考察(私見など) |
|
|
|
|
36 |
6.総括-判例による法創造と立法 |
|
|
|
|
37 |
第5章 「判例による法創造の役割」の限界 |
|
|
|
|
38 |
第1節 本章の課題 |
|
|
|
|
39 |
第2節 「判例」の意義 |
|
|
|
|
40 |
第3節 判例の法創造性 |
|
|
|
|
41 |
1.制定法と判例の関係 |
|
|
|
|
42 |
2.裁判官の独立 |
|
|
|
|
43 |
3.判例の法源性 |
|
|
|
|
44 |
4.裁判の本質論からの判例の法創造性 |
|
|
|
|
45 |
5.アメリカ,ドイツに見る裁判の法創造性 |
|
|
|
|
46 |
第4節 刑訴法における判例の法創造性の問題 |
|
|
|
|
47 |
1.刑訴法の強制処分法定主義と新強制処分説 |
|
|
|
|
48 |
2.実質上の立法(法創造)が問題となるいくつかの判例 |
|
|
|
|
49 |
第5節 違法収集証拠排除法則の判例の法創造性の限界 |
|
|
|
|
50 |
1.違法収集証拠と証拠能力に関する判例・裁判例の流れ |
|
|
|
|
51 |
2.違法収集証拠排除法則の判例は法創造の限界を超えていないか |
|
|
|
|
52 |
3.違法収集証拠排除法則を立法した場合の排除基準に対する考察 |
|
|
|
|
53 |
第6節 総括 |
|
|
|
|
54 |
付論1 「新司法試験問題」への一提言 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
1.本報告「問題」の出題意図とその実施結果など |
|
|
|
|
57 |
2.刑事系前期習熟度確認試験の「問題」 |
|
|
|
|
58 |
3.前2掲記の習熟度確認試験の「解説」 |
|
|
|
|
59 |
4.おわりに |
|
|
|
|
60 |
付論2 欧州主要国の法学教育,法曹養成制度・教育の実情調査・研究 |
|
|
|
|
61 |
1.ドイツ |
|
|
|
|
62 |
2.イギリス |
|
|
|
|
63 |
3.フランス |
|
|
|
|
64 |
4.イタリア |
|
|
|
|
65 |
5.おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ