蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
判例を基にした刑事事実認定の基礎知識
|
著者名 |
丸山 輝久/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ テルヒサ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32762/24/ | 0106320000 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002266058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
判例を基にした刑事事実認定の基礎知識 |
書名ヨミ |
ハンレイ オ モト ニ シタ ケイジ ジジツ ニンテイ ノ キソ チシキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
丸山 輝久/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ テルヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代人文社
大学図書(発売)
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-87798-504-2 |
ISBN |
4-87798-504-2 |
数量 |
543p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
327.62
|
件名 |
刑事訴訟法
事実(法律)
|
内容紹介 |
刑事事実認定のための前提知識をはじめ、捜査の適法性と証拠能力、伝聞証拠、自白の証拠能力・証拠評価、事案の捌き方などについて、判例を基に解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 刑事事実認定のための前提知識 |
|
|
|
|
2 |
第1 裁判における刑事事実認定とは |
|
|
|
|
3 |
第2 糾問的捜査構造 |
|
|
|
|
4 |
第3 公判における当事者主義 |
|
|
|
|
5 |
第2章 訴因論(審判の対象) |
|
|
|
|
6 |
第1 訴因制度を支える4つの法原理とその役割 |
|
|
|
|
7 |
第2 訴因変更の要否 |
|
|
|
|
8 |
第3 訴因変更の可否(公訴事実の同一性) |
|
|
|
|
9 |
第4 控訴審と訴因変更 |
|
|
|
|
10 |
第3章 捜査の適法性と証拠能力(認定の資料1) |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
第1 任意捜査 |
|
|
|
|
13 |
第2 強制捜査 |
|
|
|
|
14 |
第4章 伝聞証拠(認定の資料2) |
|
|
|
|
15 |
第1 証拠裁判主義(刑訴法317条) |
|
|
|
|
16 |
第2 伝聞証拠排除の原則(刑訴法320条) |
|
|
|
|
17 |
第5章 自白の証拠能力・証拠評価(認定の資料3) |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
第1 被告人の取調べ |
|
|
|
|
20 |
第2 自白の信用性 |
|
|
|
|
21 |
第6章 事案の捌き方 その1(刑法総論を中心として) |
|
|
|
|
22 |
第1 発生結果の確定と罪数 |
|
|
|
|
23 |
第2 故意の確定 |
|
|
|
|
24 |
第3 実行行為の確定 |
|
|
|
|
25 |
第4 過失犯 |
|
|
|
|
26 |
第5 因果関係の確定 |
|
|
|
|
27 |
第6 共犯関係の処理 |
|
|
|
|
28 |
第7章 事案の捌き方 その2(違法阻却事由を中心として) |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
第1 正当行為 |
|
|
|
|
31 |
第2 正当防衛 |
|
|
|
|
32 |
第3 緊急避難 |
|
|
|
|
33 |
第4 違法性阻却事由を基礎付ける事実に関する錯誤 |
|
|
|
|
34 |
第8章 事案の捌き方 その3(財産犯を中心として) |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第1 客体による区別 |
|
|
|
|
37 |
第2 占有による区別 |
|
|
|
|
38 |
第3 不法領得の意思 |
|
|
|
|
39 |
第4 横領と背任の区別 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ