蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
法身思想の展開と密教儀礼
|
| 著者名 |
越智 淳仁/著
|
| 著者名ヨミ |
オチ ジュンジ |
| 出版者 |
法藏館
|
| 出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 18851/5/ | 0106149670 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001989664 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
法身思想の展開と密教儀礼 |
| 書名ヨミ |
ホッシン シソウ ノ テンカイ ト ミッキョウ ギレイ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
越智 淳仁/著
|
| 著者名ヨミ |
オチ ジュンジ |
| 出版地 |
京都 |
| 出版者 |
法藏館
|
| 出版年月 |
2009.5 |
| 本体価格 |
¥9000 |
| ISBN |
978-4-8318-7638-6 |
| ISBN |
4-8318-7638-6 |
| 数量 |
13,447p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
188.51
|
| 件名 |
密教
|
| 内容紹介 |
仏教の重要概念である「法身」。従来の密教研究にはなかった、初期仏教から密教へという視点から、その思想的展開を膨大な資料に基づき跡づける。巻末には詳細な仏教用語の索引付き。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 法身思想の研究方法と法の概念規定 |
|
|
|
|
| 2 |
第1節 問題意識と法の概念規定 |
|
|
|
|
| 3 |
第2節 初期仏教における法の記述 |
|
|
|
|
| 4 |
第1章 初期仏教における師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 5 |
第1節 Aggañña‐suttantaと師資相承句の成立 |
|
|
|
|
| 6 |
第2節 初期仏教における師資相承句 |
|
|
|
|
| 7 |
第2章 般若経の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 8 |
第1節 般若経類本における師資相承句 |
|
|
|
|
| 9 |
第2節 不来不去の定型句と真言 |
|
|
|
|
| 10 |
第3節 仏出世不出世の定型句 |
|
|
|
|
| 11 |
第4節 四十二字門と五十字門 |
|
|
|
|
| 12 |
第3章 般若経の仏身説と法身思想 |
|
|
|
|
| 13 |
第1節 般若経の仏身説 |
|
|
|
|
| 14 |
第2節 『大智度論』の二身説と法身思想 |
|
|
|
|
| 15 |
第3節 『金剛般若論』の言説法身と証得法身 |
|
|
|
|
| 16 |
第4章 法華経の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 17 |
第1節 『妙法蓮華経』「譬喩品第三」の師資相承句 |
|
|
|
|
| 18 |
第2節 「長者窮子」に見られる師資相承句 |
|
|
|
|
| 19 |
第3節 法華経の法身思想 |
|
|
|
|
| 20 |
第4節 多宝塔如来の全身舎利と如来の全身 |
|
|
|
|
| 21 |
第5章 華厳経の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 22 |
第1節 華厳経の師資相承句 |
|
|
|
|
| 23 |
第2節 華厳経の毘盧遮那 |
|
|
|
|
| 24 |
第3節 一切義成就菩薩とシッダールタ |
|
|
|
|
| 25 |
第4節 毘盧遮那の三密の働き |
|
|
|
|
| 26 |
第6章 華厳経の法身思想 |
|
|
|
|
| 27 |
第1節 śarīra,ātma‐bhāva,kāya |
|
|
|
|
| 28 |
第2節 清浄法身と無礙 |
|
|
|
|
| 29 |
第3節 華厳経の神変加持 |
|
|
|
|
| 30 |
第4節 華厳経の神変と加持のメカニズム |
|
|
|
|
| 31 |
第5節 心の浄化から肉身の浄化へ |
|
|
|
|
| 32 |
第7章 涅槃経の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 33 |
第1節 第1類の涅槃経 |
|
|
|
|
| 34 |
第2節 第2類の涅槃経の法身思想 |
|
|
|
|
| 35 |
第3節 『勝鬘経』の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 36 |
第8章 『楞伽経』の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 37 |
第1節 『楞伽経』の師資相承句 |
|
|
|
|
| 38 |
第2節 『楞伽経』の法身思想 |
|
|
|
|
| 39 |
第3節 『楞伽経』の教えの集合体 |
|
|
|
|
| 40 |
第4節 『楞伽経』の四身説 |
|
|
|
|
| 41 |
第5節 『楞伽経』の法性仏と等流仏 |
|
|
|
|
| 42 |
第6節 ジュニャーナヴァジュラの論駁 |
|
|
|
|
| 43 |
第9章 唯識・如来蔵系経論の師資相承句と法身思想 |
|
|
|
|
| 44 |
第1節 『現観荘厳論』の四身説 |
|
|
|
|
| 45 |
第2節 『現観荘厳論』の注釈類における三身説と四身説 |
|
|
|
|
| 46 |
第3節 各節の検討 |
|
|
|
|
| 47 |
第10章 密教の師資相承句 |
|
|
|
|
| 48 |
第1節 『大日経』の師資相承句 |
|
|
|
|
| 49 |
第2節 金剛頂経系の師資相承句 |
|
|
|
|
| 50 |
第3節 陀羅尼経系の師資相承句 |
|
|
|
|
| 51 |
第4節 密教経典に見られる三昧耶戒 |
|
|
|
|
| 52 |
第5節 『金剛頂瑜伽中略出念誦経』所説の三昧耶戒 |
|
|
|
|
| 53 |
第6節 華厳経所説の三昧耶戒の原形 |
|
|
|
|
| 54 |
第7節 密教菩薩道の理念 |
|
|
|
|
| 55 |
第11章 密教の法身思想 |
|
|
|
|
| 56 |
第1節 密教の阿字と法身 |
|
|
|
|
| 57 |
第2節 密教の仏身思想 |
|
|
|
|
| 58 |
第3節 ブッダグフヤの仏身説 |
|
|
|
|
| 59 |
第12章 金剛頂経系の法身思想 |
|
|
|
|
| 60 |
第1節 『聖位経』の四身説と報身と受用身 |
|
|
|
|
| 61 |
第2節 シャーキャミトラとアーナンダガルバとプトンの解釈 |
|
|
|
|
| 62 |
第3節 法身と大毘盧遮那 |
|
|
|
|
| 63 |
第4節 各説の検討 |
|
|
|
|
| 64 |
第5節 四身の特色 |
|
|
|
|
| 65 |
第13章 密教の五相成身観 |
|
|
|
|
| 66 |
第1節 五相成身観 |
|
|
|
|
| 67 |
第2節 五相成身観の7種の解釈 |
|
|
|
|
| 68 |
第3節 梵文『初会金剛頂経』における五相成身観の実践 |
|
|
|
|
| 69 |
第4節 Vajraśekharatantraの心の観察と真言 |
|
|
|
|
| 70 |
第5節 Vajraśekharatantra所説の五相成身観 |
|
|
|
|
| 71 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ