タイトルコード |
1000100774440 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近代の建築保存方法論 |
書名ヨミ |
ニホン キンダイ ノ ケンチク ホゾン ホウホウロン |
|
法隆寺昭和大修理と同時代の保存理念 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青柳 憲昌/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ ノリマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2019.12 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-8055-0876-3 |
ISBN |
4-8055-0876-3 |
数量 |
388p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.8
|
件名 |
日本建築
建築物-保存・修復-歴史
文化財保護-歴史
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
昭和前半期における建造物修理事業、そのなかでも最大の国家的事業であった法隆寺昭和大修理を中心とする多くの修理に示された「保存」の概念を解明。日本固有の文化財建築の修理手法が、この時代に確立されたことを指摘する。 |
著者紹介 |
1975年東京都生まれ。博士(工学)。立命館大学理工学部建築都市デザイン学科准教授。同大学歴史都市防災研究所研究員。法隆寺金堂壁画保存活用委員会専門委員(アーカイブWG座長)。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一節 研究の目的と意義-今なぜ文化財修理史なのか 第二節 従来の研究 第三節 国宝保存法時代の行政機構、法隆寺昭和大修理の修理機構 |
|
第Ⅰ部 昭和前半期の修理事業における建築保存方法論 |
|
第一章 昭和前半期の建造物修理に示された保存概念 |
|
第一節 緒言 第二節 国宝保存法時代における修理技術者の役割 第三節 国宝保存法時代の建造物修理に示された「保存」概念 第四節 雑誌『清交』に見られる昭和一〇年代の修理技術者の「修理」観 第五節 雑誌『古建築』に見られる昭和二〇〜三〇年代の修理技術者の「修理」観 第六節 法隆寺伝法堂修理に示された大岡實の復元主義 第七節 小結 |
|
第二章 昭和初期における様式概念の変容と修理方針-禅宗様(唐様)仏堂の復原修理を通して |
|
第一節 緒言 第二節 「唐様」概念の構成要素と昭和初期における概念変容 第三節 明治期から戦後までの復原修理における「唐様」概念の反映 第四節 昭和初期における「唐様」仏堂の復原方針の変化 第五節 小結 |
|
第Ⅱ部 法隆寺昭和大修理の建築保存理念 |
|
第三章 法隆寺昭和大修理初期工事における武田五一の理念と手法 |
|
第一節 緒言 第二節 法隆寺昭和大修理事業の実現に向けた聖徳太子奉賛会の役割 第三節 武田五一の法隆寺昭和大修理への関わり方 第四節 武田五一の保存理念 第五節 武田五一の法隆寺修理への批判 第六節 小結 |
|
第四章 法隆寺金堂・五重塔修理に向けた大岡實と浅野清の基本構想 |
|
第一節 緒言 第二節 全解体修理の決定と基本方針の策定(金堂壁画保存との関連) 第三節 金堂火災以前の工事事務所の保存理念と、それ以降の後退 第四節 法隆寺の価値の「保存」と復原方針の背反性 第五節 小結 |
|
第五章 昭和前半期における建築保存概念の形成過程-<建築様式>の解釈と再現 |
|
第一節 近代保存修理史における法隆寺昭和大修理の象徴性 第二節 修理技術者の保存理念-<建築様式>の建築技術史的解釈と再現 第三節 近代的建築保存方法論の確立 |
|
終章 |
|
第一節 昭和前半期の修理事業における建築保存方法論 第二節 法隆寺昭和大修理の建築保存理念 第三節 歴史的建築の保存修理に内在する矛盾と文化的意義 |
|
資料編 |
|
資料1 国宝保存法(昭和四年三月二八日法律第一七号) 資料2 「国宝建造物維持修理要項」(昭和十五年三月七日文部次官決定) 資料3 古宇田實「法隆寺東院伝法堂ノ修理ニ就テ」(昭和一五年) 資料4 大岡實「伝法堂現状変更ニ関スル大岡嘱託ノ意見」(昭和一五年) 資料5 国宝保存法時代の修理工事の「現状変更」一覧 |