蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児開書庫A | J943/シニ/ | 0600252292 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000008639 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
弟なんていらない |
書名ヨミ |
オトウト ナンテ イラナイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ニーナ・シンドラー/作
クリスティアーネ・ピーパー/絵
松沢 あさか/訳
|
著者名ヨミ |
ニーナ シンドラー クリスティアーネ ピーパー マツザワ アサカ |
著者名原綴 |
Schindler Nina Pieper Christiane |
出版地 |
東京 |
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2001.4 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
4-378-00762-2 |
数量 |
143p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
943.7
|
注記 |
原タイトル:Bruder zu verschenken |
内容紹介 |
ママに赤んぼが生まれた! 赤んぼは、すごく手がかかる。家じゅうがふりまわされて、ぼくのお手伝いもぐんとふえた。赤んぼ、もらってくれる人、いないかなあ…。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。デビュー作「インプット」を発表して文筆業にはいる。作家・翻訳家。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 転換期としての戦国時代と北陸 |
|
|
|
|
2 |
第一部 北陸の庄園と村 |
|
|
|
|
3 |
第一章 越前の領主層と村落 |
|
|
|
|
4 |
はじめに |
|
|
|
|
5 |
一 池田庄の支配構造 |
|
|
|
|
6 |
二 庄園鎮守 |
|
|
|
|
7 |
三 惣村と村堂 |
|
|
|
|
8 |
まとめ |
|
|
|
|
9 |
第二章 越前の村落構造 |
|
|
|
|
10 |
はじめに |
|
|
|
|
11 |
一 水海村の支配構造 |
|
|
|
|
12 |
二 村落構造の検討 |
|
|
|
|
13 |
三 租税徴収・地主的土地所有拡大 |
|
|
|
|
14 |
まとめ |
|
|
|
|
15 |
第三章 自立する住民と一揆 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
一 山本庄水落町の住民 |
|
|
|
|
18 |
二 越知山大谷寺と山麓住民の対立・相論 |
|
|
|
|
19 |
三 越前一揆と住民 |
|
|
|
|
20 |
まとめ |
|
|
|
|
21 |
第四章 長享一揆後の加賀 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
一 小坂庄を含む加賀北二郡の状況 |
|
|
|
|
24 |
二 小坂庄をめぐる対立と混乱 |
|
|
|
|
25 |
三 明応五年時の加賀の情勢 |
|
|
|
|
26 |
まとめ |
|
|
|
|
27 |
第二部 加賀一揆の構造 |
|
|
|
|
28 |
第一章 加賀北二郡の結集と一揆 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
一 享禄の錯乱と郡 |
|
|
|
|
31 |
二 守護職をめぐる対立と加賀の南北分立 |
|
|
|
|
32 |
三 戦国の争乱と北二郡 |
|
|
|
|
33 |
まとめ |
|
|
|
|
34 |
第二章 加賀北二郡の自立性 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
一 細川政元暗殺と北陸情勢 |
|
|
|
|
37 |
二 北加賀在地の時代背景 |
|
|
|
|
38 |
三 大永一揆 |
|
|
|
|
39 |
四 本願寺と郡の関係 |
|
|
|
|
40 |
まとめ |
|
|
|
|
41 |
第三章 越中争乱における加賀一揆 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 一揆の軍事構成 |
|
|
|
|
44 |
二 越中戦線の戦闘 |
|
|
|
|
45 |
三 越中戦線の大転換 |
|
|
|
|
46 |
まとめ |
|
|
|
|
47 |
第四章 加賀北国人の検討 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
一 享禄の錯乱前後の状況 |
|
|
|
|
50 |
二 在地の実態 |
|
|
|
|
51 |
三 超本両寺体制下の北加賀と国人 |
|
|
|
|
52 |
四 北加賀有力国人洲崎・河合の自立性 |
|
|
|
|
53 |
まとめ |
|
|
|
|
54 |
第五章 天文の乱以降の加賀一揆 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
一 北加賀在地の状況 |
|
|
|
|
57 |
二 洲崎・河合と中央政権 |
|
|
|
|
58 |
三 尼子氏との関係 |
|
|
|
|
59 |
四 別心跡職と在地 |
|
|
|
|
60 |
まとめ |
|
|
|
|
61 |
第六章 越前一揆の構造 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
一 加賀一揆・本願寺との関係 |
|
|
|
|
64 |
二 加越国境の軍事状況 |
|
|
|
|
65 |
三 越前一揆と本願寺政権 |
|
|
|
|
66 |
まとめ |
|
|
|
|
67 |
第三部 戦争と住民 |
|
|
|
|
68 |
第一章 戦争と戦場の住民 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
一 村の預物・隠物と住民の戦争動員 |
|
|
|
|
71 |
二 永正三年一揆と在地の荒廃 |
|
|
|
|
72 |
まとめ |
|
|
|
|
73 |
第二章 能登国の争乱と住民 |
|
|
|
|
74 |
はじめに |
|
|
|
|
75 |
一 永正の乱~弘治内乱期の状況 |
|
|
|
|
76 |
二 義綱追放~畠山氏滅亡 |
|
|
|
|
77 |
三 天正六年(一五七八)以降の情勢 |
|
|
|
|
78 |
四 織田信長死後の状況 |
|
|
|
|
79 |
まとめ |
|
|
|
|
80 |
第三章 戦国末期の地域防衛 |
|
|
|
|
81 |
はじめに |
|
|
|
|
82 |
一 池田城の防御態勢 |
|
|
|
|
83 |
二 両越国境の防衛 |
|
|
|
|
84 |
三 上杉氏領国下の地下人 |
|
|
|
|
85 |
まとめ |
|
|
|
|
86 |
第四章 戦争被害者のメッセージ |
|
|
|
|
87 |
はじめに |
|
|
|
|
88 |
一 瓦の線刻銘の解釈・作成者をめぐる問題 |
|
|
|
|
89 |
二 瓦Aの内容 |
|
|
|
|
90 |
三 「殿」の敬称 |
|
|
|
|
91 |
四 文字を刻んだ人物 |
|
|
|
|
92 |
まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ