検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十八世紀スイス文学とシュトゥルム・ウント・ドラング 

著者名 今村 武/著
著者名ヨミ イマムラ タケシ
出版者 春風社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架94026/36/2102981228一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100963126
書誌種別 図書
書名 十八世紀スイス文学とシュトゥルム・ウント・ドラング 
書名ヨミ ジュウハッセイキ スイス ブンガク ト シュトゥルム ウント ドラング
源流としての美学的共和主義
言語区分 日本語
著者名 今村 武/著
著者名ヨミ イマムラ タケシ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2022.1
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-86110-775-7
ISBN 4-86110-775-7
数量 279,12p
大きさ 22cm
分類記号 940.26
件名 スイス文学-歴史   ドイツ文学-歴史
内容紹介 18世紀ドイツ文壇を疾風怒濤のごとく駆け抜けた若き詩人の作品群、すなわちシュトゥルム・ウント・ドラングの源流をスイスにたどり、「啓蒙のネットワーク」という視点から文学的・美学的な影響関係を明らかにする。
目次タイトル 第一章 十八世紀チューリヒの文学的状況
一 スイス派のアウトライン 二 美学的共和主義の誕生 三 文学論争とミルトン『失楽園』 四 見出されたシェイクスピア 五 スイス派の自然模倣論 六 「自然」の拡大
第二章 スイス疾風怒濤の伝播と影響
一 カスパール・ハインリヒ・ラヴァーター・フュスリ 二 紛糾するチューリヒ 三 教養旅行と啓蒙のネットワーク 四 一七七四年のリヴァイヴァル 五 一七八〇年代オランダの愛国運動
第三章 交差する啓蒙のネットワーク
一 啓蒙都市チューリヒ 二 ズルツァーと啓蒙のネットワーク 三 画家フュスリと歴史学者フュスリ 四 二つの教養旅行 五 チューリヒ帰郷後
第四章 クロプシュトックのチューリヒ滞在
一 スイスからの招待状 二 ボードマーの失望 三 クロプシュトックの詩学 四 『チューリヒ湖』と『ボードマーに』 五 理想的詩人像 六 研究の地平
第五章 スイスのヴィーラント
一 「スイス神話」の修辞学 二 スイスの政治的緊張 三 スイス改革派のアカデミー設立計画 四 共和主義的改革者ヴィーラント
第六章 ヴィーラントの叙事詩『キュロス大王』
一 ヴィーラントとフリードリヒ大王崇拝 二 スイスにおける詩的発展 三 叙事詩『キュロス大王』 四 共和主義的理想の行方
第七章 ルソー『新エロイーズ』とシュトゥルム・ウント・ドラング
一 ルソーと近代ドイツ文学 二 書簡体小説『ジュリあるいは新エロイーズ』 三 天才派と『新エロイーズ』 四 ゲーテとレンツ
第八章 『若きヴェルテルの悩み』と『新エロイーズ』
一 最初の手紙と編者 二 『新エロイーズ』との結節点 三 スライドされた人間関係 四 ヴェルテルの最後の手紙 五 ジュリの最後を伝える手紙
第九章 レンツ『家庭教師』と『新エロイーズ』
一 ルソーの影響 二 文学モデルとの相違 三 親密な関係と空虚な模倣 四 『新エロイーズ』・『ヴェルテル』・『家庭教師』
第十章 スイスのヴェルテル
一 『スイスからの手紙』成立史 二 三度のスイス旅行 三 ヴェルテルの二重のアイデンティティ 四 ヴェルテルとゲーテの美学的省察



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーリー・マトリン 日当 陽子 矢島 眞澄
2009
933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。