検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世ベトナムの政治と社会 

著者名 上田 新也/著
著者名ヨミ ウエダ シンヤ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2231/15/2102888831一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100703142
書誌種別 図書
書名 近世ベトナムの政治と社会 
書名ヨミ キンセイ ベトナム ノ セイジ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 上田 新也/著
著者名ヨミ ウエダ シンヤ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥5900
ISBN 978-4-87259-678-6
ISBN 4-87259-678-6
数量 8,394p
大きさ 22cm
分類記号 223.1
件名 ベトナム-歴史
注記 文献:p373〜379
内容紹介 17〜18世紀のベトナム北部を中心に、黎鄭政権の統治機構を解明し、それを踏まえて地方統治、その下で郷村社会がどのように変容を遂げていたのかを明らかにして、近世ベトナムの時代的意義について考える。
著者紹介 1977年生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。大阪大学文学部招聘研究員。
目次タイトル 序章
第1節 検討対象とする政権、時代の呼称 第2節 先行研究および史料について 第3節 本書の視角 序章補 本書で扱う史料の書誌情報
第Ⅰ部 黎鄭政権の統治機構
第1章 17世紀黎鄭政権の国家機構
はじめに 第1節 17世紀黎朝朝廷の空洞化 第2節 17世紀黎鄭政権の軍事機構 第3節 17世紀黎鄭政権の財政機構 第4節 非例官署の設置 第5節 鄭棡の即位とその治世 小結
第2章 鄭王府の財政機構
はじめに 第1節 禄社制の再整理 第2節 六番の職掌と組織 第3節 三番・六番における宦官の任用 第4節 地方における財政機構 小結
第3章 黎鄭政権の官僚機構
はじめに 第1節 黎鄭政権における差遣概念 第2節 差遣元の黎朝系官職の検討 第3節 黎鄭政権における人事権の所在 第4節 差遣官僚の活動の実態 小結
第4章 黎鄭政権における徴税と村落
はじめに 第1節 徴税における村請け制の成立 第2節 禄社制と村落 第3節 受禄者・徴税官吏と村落 第4節 流散の発生と税制度 小結
第Ⅱ部 近世ベトナム社会の諸相
第5章 黎鄭政権の地方統治
はじめに 第1節 訴訟碑文を通じて見る黎鄭政権期の紅河デルタ社会 第2節 黎鄭政権期の鉢場社と東皐社 第3節 黎鄭政権の地方統治と鉢場阮氏 小結
第6章 紅河デルタにおける亭の成立と郷村秩序
はじめに 第1節 郷約よりみた山村の集落内組織 第2節 亭の成立 第3節 山村と近隣集落の紛争 第4節 張氏と在地社会 小結
第7章 近世ベトナムの家族形態
はじめに 第1節 花板張族の嘱書にみる相続 第2節 女性の土地所有と家族形態 第3節 共住集団と土地所有 小結
第8章 フエ近郊におけるキン族社会の成立
はじめに 第1節 清福集落史料群の概要 第2節 地籍関連文書より見る清福集落の変遷 第3節 清福集落における家譜編纂 小結
第9章 フエ近郊の郷村社会と親族集団の形成
はじめに 第1節 開耕氏族における支族・支派の形成 第2節 開耕氏族における祖先祭祀 第3節 開耕氏族における族資産の形成 小結
終章
第1節 黎鄭政権における政治と統治機構の構築 第2節 伝統村落の形成 第3節 ベトナムの近世



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
聖書-旧約
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。