検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビ作家たちの50年 

著者名 日本放送作家協会/編
著者名ヨミ ニホン ホウソウ サッカ キョウカイ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A6996/22/2102261610一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002003135
書誌種別 図書
書名 テレビ作家たちの50年 
書名ヨミ テレビ サッカタチ ノ ゴジュウネン
言語区分 日本語
著者名 日本放送作家協会/編
著者名ヨミ ニホン ホウソウ サッカ キョウカイ
出版地 東京
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.8
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-14-081387-4
ISBN 4-14-081387-4
数量 431p
大きさ 20cm
分類記号 699.6
件名 放送番組-歴史
注記 日本放送作家協会50年のあゆみ:p414~419
内容紹介 2009年9月に創立50周年を迎える日本放送作家協会が編纂するテレビ作家50年史。1953年から2009年まで、テレビ現場の最前線を駆け抜けていった放送作家たちの足跡の断片を紹介する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 テレビが産声をあげた時 はかま 満緒/著
2 『光子の窓』-テレビ草創期の頃 大橋 巨泉/著
3 『おとなの漫画』-生放送の戦場 河野 洋/著
4 テレビドラマ黎明期と時代 松田 浩/著
5 バラエティーの幕開け 奥山 侊伸/著
6 『夢であいましょう』の頃 永 六輔/述 奥山 侊伸/聞き手
7 『シャボン玉ホリデー』-テレビ元年 前田 武彦/著
8 『夜のヒットスタジオ』-モンスター音楽番組 木崎 徹/著
9 『笑点』-放送作家60年の2/3を過ごした番組 新倉 イワオ/著
10 『8時だョ!全員集合』-3打数1安打の精神 田村 隆/著
11 ワイドショー始まりの頃 水原 明人/著
12 テレビ的な豊かなドラマ・ジャンルの模索 松尾 羊一/著
13 えつ、五〇周年? 寺島 アキ子/著
14 『判決』の頃 高橋 玄洋/著
15 『若者たち』の頃 山内 久/著
16 テレビの時代劇・私の場合 大西 信行/著
17 テレビの「可能性」が広がった時代 稲増 龍夫/著
18 『スター誕生!』-サイドステージからの視点 河村 シゲル/著
19 『欽ドン』-笑いの方程式 秋 房子/著
20 『アメリカ横断ウルトラクイズ』秘話 萩原 津年武/著
21 『24時間テレビ』-本線は「福祉番組」 東海林 桂/著
22 スペシャル番組-それぞれの特色 福井 貞則/著
23 世界を旅する妄想作家 藤岡 俊幸/著
24 私的テレビ・放送演芸 神津 友好/著
25 脚本家の時代 鈴木 嘉一/著
26 『太陽にほえろ!』-「小川英・英塾」に学んで 杉 昌英/著
27 「土曜ドラマ」の想い出 中島 丈博/著
28 『熱中時代』と私 布勢 博一/著
29 『3年B組金八先生』-馴れと手抜きは禁物 小山内 美江子/著
30 幻になった七時台のドラマ作品 切通 理作/著
31 不可欠な「創造的情報運搬人」 横澤 彪/著
32 『オレたちひょうきん族』-笑い飛ばすエネルギー 大岩 賞介/著
33 『笑っていいとも!』が始まった時代 高平 哲郎/著
34 『夕やけニャンニャン』と放送外収入 秋元 康/著
35 ニュースに放送作家はいらない 鵜沢 茂郎/著
36 旅番組も旅をしてきた 上久保 直哉/著
37 ドキュメンタリー番組と放送作家 南川 泰三/著
38 絶頂期と翳り 鈴木 嘉一/著
39 『北の国から』の頃 倉本 聰/著
40 『金曜日の妻たちへ』-微妙な心の襞を描くドラマ 鎌田 敏夫/著
41 『ふぞろいの林檎たち』のこと 山田 太一/著
42 『羽田浦地図』-忘れられない思い 池端 俊策/著
43 『夢千代日記』から『花へんろ』へ-あの夏を忘れない 早坂 暁/著
44 二時間ドラマとプロデューサー 石松 愛弘/著
45 多チャンネル化の波とはじけた番組作り 小田桐 誠/著
46 『世界まる見え』で放送作家の感性がまる見え 豊村 剛/著
47 『進め!電波少年』的原理主義 海老 克哉/著
48 『開運!なんでも鑑定団』-ヒットの予感 高瀬 真尚/著
49 『爆笑オンエアバトル』-名門伝説 井上 頌一/著
50 情報エンターテインメント-『追跡』の現場から 松本 醇/著
51 イベント番組の立ち上げ-『F1グランプリ』の魅力を伝えるために 山西 伸彦/著
52 失われた時代のドラマメッセージ 上滝 徹也/著
53 『想い出にかわるまで』-自戒の原点 内館 牧子/著
54 なぜ『悪女』なの? 神山 由美子/著
55 『ふたりっ子』の挑戦 大石 静/著
56 ラブジェネその他について 浅野 妙子/著
57 昼ドラ回想記 熊谷 知津/著
58 成熟期という混沌にあるバラエティー番組の「熱」 桧山 珠美/著
59 二〇〇〇年代バラエティー作家座談会 高須 光聖/述 樋口 卓治/述 都築 浩/述 鈴木 おさむ/述
60 二〇〇〇年代ドラマの特徴的分析と今後の課題 杉原 秀一/著
61 『ちゅらさん』の頃 岡田 惠和/著
62 『相棒』-「無謀」から生まれて、「無謀」は続く 輿水 泰弘/著
63 代表作が誕生する奇跡 尾崎 将也/著
64 『ハゲタカ』-忘れられない「飢餓感」 林 宏司/著
65 『点と線』-時代の空気感をつかむ苦悩 竹山 洋/著
66 『篤姫』あとさき 田渕 久美子/著
67 ぼくが愛したテレビ-情報・報道番組からの考察 安達 充/著
68 テレビ・ドキュメンタリー小史 今野 勉/著
69 クロニクル-ラジオの50年 津川 泉/著
70 「テレビ作家」登場以前に「ラジオ作家」がいた 大倉 徹也/著
71 アニメ脚本の歴史 辻 真先/著
72 ドラマが元気な時はNHKが健康な時<NHKドラマ> 高橋 康夫/著
73 黄金期・あの頃<日本テレビドラマ> 石橋 冠/著
74 その栄光の日々<TBSドラマ> 堀川 とんこう/著
75 冬の時代から革命的エネルギーを生み出す時代に<フジテレビドラマ> 杉田 成道/著
76 挑戦的・実験的なドラマづくり<テレビ朝日ドラマ> 久野 浩平/著
77 「作家性」にこだわり続けたドラマ作り<テレビ東京ドラマ> 佐々木 彰/著
78 わがテレビ五十年史<関西のドラマ> 藤本 義一/著
79 北の視点で描く<北海道地方のドラマ> 合田 一道/著
80 地域に根ざした良質なドラマの系譜<名古屋地方のドラマ> 芳賀 倫子/著
81 ドラマ作家と構成作家<中国地方のドラマ> 長谷井 杏亮/著
82 九州に求められるドラマ作りのスタイル<九州地方のドラマ> 香月 隆/著
83 新人育成の現場 金子 成人/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
699.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。