蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中近世祇園社の研究
|
著者名 |
下坂 守/著
|
著者名ヨミ |
シモサカ マモル |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 17596/7/ | 1102640951 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100921990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中近世祇園社の研究 |
書名ヨミ |
チュウキンセイ ギオンシャ ノ ケンキュウ |
|
祇園祭千百五十年記念 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
下坂 守/著
|
著者名ヨミ |
シモサカ マモル |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-8318-6266-2 |
ISBN |
4-8318-6266-2 |
数量 |
15,748,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
175.962
|
件名 |
八坂神社
|
内容紹介 |
祇園社(現在の八坂神社)が、中世・近世にどのような形で存続していたかを考察。祇園社及び御旅所の職掌の歴代を記すとともに、祇園社が支配していた四条河原の変遷、祇園町の形成発展の過程についての研究成果を纏める。 |
著者紹介 |
1948年石川県生まれ。大谷大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学 立命館大学)。京都国立博物館名誉館員、八坂神社文書編纂委員などを務める。著書に「中世寺院社会と民衆」など。 |
目次タイトル |
第一部 祇園社の組織と社殿修理 |
|
第一章 祇園社・同社御旅所の役職歴代 第二章 絵画史料に見る祇園社の神子 第三章 近世における祇園社の社殿修理 |
|
第二部 祇園会と祇園御旅所 |
|
第一章 神宝「勅板」について 第二章 神宝「勅板」と祇園会 第三章 近世祇園御旅所考 |
|
第三部 祇園社と四条河原 |
|
第一章 中世「四条河原」再考 第二章 「四条河原」芝居地に関する一考察 第三章 近世初頭の鴨川河原の風景 第四章 中近世「坂」の領域と風景 |
|
第四部 祇園社境内の町とねりもの |
|
第一章 近世祇園社境内における「新地」成立過程の研究 第二章 祇園社境内祇園町・新地六町の研究 第三章 祇園社と神輿洗いねりもの 第四章 安政六年の「祇園御千度さとの賑ひ」 |
|
史料編 |
|
史料編1 清水寺門前茶屋史料(清水寺蔵) 史料編2 嘉永四年遊女屋商売再興史料(八坂神社蔵) 史料編3 祇園社境内町ねりもの史料(八坂神社蔵) |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ