タイトルコード |
1000100106191 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
重点講義民事訴訟法 上 |
巻次(漢字) |
上 |
書名ヨミ |
ジュウテン コウギ ミンジ ソショウホウ |
版表示 |
第2版補訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 宏志/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-641-13655-7 |
ISBN |
4-641-13655-7 |
数量 |
29,810,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.2
|
件名 |
民事訴訟法
|
内容紹介 |
民事訴訟法の諸問題を「立体的に」位置付けて、その構造を明らかにした、高橋民事訴訟法理論の決定版。民事訴訟の目的から訴訟上の和解まで、深く精緻な議論を展開。新たに「付録 既判力の作用」を収録した第2版補訂版。 |
著者紹介 |
1947年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。中央大学法務研究科教授。弁護士(森・濱田松本法律事務所)。東京大学名誉教授。著書に「新民事訴訟法論考」など。 |
目次タイトル |
第1講 民事訴訟の目的 |
|
一 はじめに 二 兼子説以前 三 兼子説における構造 四 三ケ月説における論法 五 新堂説における考察 六 井上(治)説における提言 七 目的論の諸相 |
|
第2講 訴訟物 |
|
一 訴訟物論争 二 訴訟物論争の影響 三 占有権・本権と訴訟物 四 手形債権・原因債権と訴訟物 五 訴訟物論の動き |
|
第3講 訴え |
|
一 訴えの概念 二 訴えの分類 三 形式的形成訴訟 |
|
第4講 一部請求 |
|
一 一部請求の可否 二 注意すべき事項 三 一部請求と時効中断・過失相殺 |
|
第5講 重複訴訟の禁止 |
|
一 重複訴訟禁止の原則 二 手形訴訟の例外 三 相殺の抗弁の規律 |
|
第6講 当事者の確定 |
|
一 確定基準の諸説 二 基本的立場の相違 三 具体例 四 表示の訂正と任意的当事者変更 |
|
第7講 当事者能力・訴訟能力 |
|
一 当事者能力 二 訴訟能力 三 弁論能力 |
|
第8講 訴訟上の代理 |
|
一 訴訟上の代理 二 法定代理人 三 任意代理人 四 法人の代表者 |
|
第9講 当事者適格 |
|
一 意義 二 一般の給付・確認・形成訴訟における当事者適格 三 法定訴訟担当 四 任意的訴訟担当 五 対世効ある場合と当事者適格 |
|
第10講 審判権の限界 |
|
一 法律上の争訟(裁判所法三条) 二 種徳寺事件 三 本門寺事件 四 板まんだら事件 五 蓮華寺事件 |
|
第11講 訴えの利益 |
|
一 定義・概念 二 各種の訴えに共通の訴えの利益 三 給付の訴えの利益 四 確認の利益 五 形成の訴えの利益 |
|
第12講 弁論主義 |
|
一 弁論主義の内容 二 根拠および機能 三 主要事実と間接事実 四 若干の判例 五 釈明権・釈明義務 六 法的観点指摘義務(法律問題指摘義務) 七 真実義務・完全陳述義務 |
|
第13講 自白 |
|
一 自白の意義・要件 二 間接事実の自白 三 公知の事実に反する自白 四 自白の撤回または取消し 五 理由付否認と制限付自白 六 権利自白 |
|
第14講 証明責任 |
|
一 証明責任の意義 二 証明責任における注意点 三 証明責任の周辺の概念 四 証明責任の分配 五 間接反証 六 証明責任による判決を回避する策(その一) 七 証明責任による判決を回避する策(その二) |
|
第15講 既判力 |
|
一 既判力の本質および根拠 二 既判力の作用・性格 三 既判力の時的限界 四 既判力の物的範囲(客観的範囲) 五 争点効 六 既判力と争点効の守備範囲 七 既判力と訴訟物 八 既判力の人的範囲(主観的範囲) 九 既判力と再審 一〇 訴訟判決の既判力 一一 既判力補論 |
|
第16講 反射効 |
|
一 反射効の概念 二 反射効が不利に及ぶ場合 三 反射効が有利に及ぶ場合 四 反射効の理論 五 反射効の判例 |
|
第17講 訴訟上の和解 |
|
一 意義 二 訴訟上の和解の法的性質論 三 要件・手続 四 効力 五 解除 |
|
付録 既判力の作用 |