タイトルコード |
1000100144654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
合意形成モデルとしてのASEAN |
書名ヨミ |
ゴウイ ケイセイ モデル ト シテ ノ アセアン |
|
国際政治における議長国制度 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 早苗/著
|
著者名ヨミ |
スズキ サナエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2014.2 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-13-036253-5 |
ISBN |
4-13-036253-5 |
数量 |
5,212p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.23
|
件名 |
東南アジア諸国連合
合意形成
|
注記 |
文献:p189〜201 |
内容紹介 |
ASEAN諸国の利害はたびたび対立してきたにもかかわらず、なぜ合意が成立するのか。しかも、その合意が最大公約数的合意の形をとらない場合があるのはなぜか。議長国制度というルールにもとづく利害調整を実証分析する。 |
著者紹介 |
1975年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員。 |
目次タイトル |
序章 ASEANにおける合意形成 |
|
1.国際レジームとしてのASEAN 2.ASEANの意思決定はどのように分析されてきたのか 3.本書の議論と構成 |
|
第1章 ASEANと利害調整ルールとしての議長国制度 |
|
1.ASEANとはどのようなレジームか 2.利害調整ルールとしての議長国制度 3.利害対立下での議長国の立場 |
|
第2章 事務局の設置と権限に関する合意形成 |
|
1.事務局の設置と権限をめぐる利害対立 2.事務局の設置をめぐる駆け引き 3.事務局の権限をめぐる攻防 4.小括 |
|
第3章 カンボジア紛争における対ベトナム強硬路線の策定 |
|
1.対ベトナム強硬派と柔軟派の対立 2.親ベトナム路線の模索と挫折 3.反ベトナム路線の確立 |
|
第4章 カンボジア紛争におけるベトナムとの対話路線の策定 |
|
1.ベトナムとの対話路線の再開 2.ASEAN対話者・インドネシアによる対ベトナム外交と対話の模索 3.小括 |
|
第5章 ミャンマー・カンボジアの加盟承認 |
|
1.新規加盟をめぐる利害対立 2.ミャンマーの早期加盟に至る協議 3.カンボジアの加盟遅延に至る紛糾 |
|
第6章 内政不干渉原則の見直し論議 |
|
1.ASEANの組織原則をめぐる対立 2.内政不干渉原則の見直しをめぐる応酬 3.内政不干渉原則の再確認と相対化の試み 4.小括 |
|
終章 国際合意の形成と議長国制度 |
|
1.拒否権の不行使と議長国に不利にならない帰結 2.2000年以降のASEANと議長国制度の持続 3.国際政治における議長国制度の有用性 |