蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33206/47/ | 0106194138 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101079356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<図説>真珠の文化誌 |
書名ヨミ |
ズセツ シンジュ ノ ブンカシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
フィオナ・リンゼイ・シェン/著
甲斐 理恵子/訳
|
著者名ヨミ |
フィオナ リンゼイ シェン カイ リエコ |
著者名原綴 |
Shen Fiona Lindsay |
出版地 |
東京 |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2023.6 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-562-07293-4 |
ISBN |
4-562-07293-4 |
数量 |
317p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
668.8
|
件名 |
真珠-歴史
|
注記 |
原タイトル:Pearl |
注記 |
文献:p303〜307 |
内容紹介 |
数千年におよぶ真珠と人間のドラマを多くの図版とともに描いた一冊。カキの生態、ジュエリーとしての美しさ、御木本幸吉による養殖真珠の成功と西洋に与えた衝撃、人々を夢中にさせた魅力など、真珠にまつわる歴史をひもとく。 |
著者紹介 |
ウェールズ生まれ。スコットランドのセント・アンドルーズ大学で美術史の博士号を取得。ウェールズ大学などで教鞭をとった。南カリフォルニアを拠点とする美術史家、ライター。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 資本主義の新段階としての情報資本主義 |
|
|
|
|
2 |
1.1 資本主義の発展段階規定 |
|
|
|
|
3 |
1.2 情報資本主義と知識資本主義の位相 |
|
|
|
|
4 |
1.3 IT革命は資本主義を超える経済システムを招来させるのか |
|
|
|
|
5 |
1.4 情報資本主義と成長モデル |
|
|
|
|
6 |
1.5 マルクスの生産様式論と情報資本主義段階 |
|
|
|
|
7 |
第2章 情報資本主義段階の生産関係と生産様式 |
|
|
|
|
8 |
2.1 問題の所在 |
|
|
|
|
9 |
2.2 情報資本主義成立の3要因 |
|
|
|
|
10 |
2.3 日本は情報資本主義に適応できているか |
|
|
|
|
11 |
第3章 IT投資と労働生産性の低迷 |
|
|
|
|
12 |
3.1 日米情報化投資格差について |
|
|
|
|
13 |
3.2 ソロー・モデルと「相対的剰余価値の生産」の関連と相違 |
|
|
|
|
14 |
3.3 情報化投資の労働生産性(GDP/L)向上効果 |
|
|
|
|
15 |
第4章 IT投資促進を可能にする資金はどこに消えたのか |
|
|
|
|
16 |
4.1 IT投資の資金をどこから捻出するのか |
|
|
|
|
17 |
4.2 設備投資抑制と金融資産の構造変化 |
|
|
|
|
18 |
4.3 IT投資の促進と構造改革路線の矛盾 |
|
|
|
|
19 |
第5章 労働分配率の低下と貧困化 |
|
|
|
|
20 |
5.1 労働生産性と労働分配率の関係 |
|
|
|
|
21 |
5.2 労働分配率の低下と賃金格差 |
|
|
|
|
22 |
5.3 総賃金抑制の下での勤労者世帯の貧困化 |
|
|
|
|
23 |
5.4 「見せかけの格差」論は90年代後半以降も有効か? |
|
|
|
|
24 |
5.5 所得格差拡大の様相-総貧困化- |
|
|
|
|
25 |
第6章 雇用形態の多様化と産業予備軍の再構築 |
|
|
|
|
26 |
6.1 IT化は雇用形態を多様化させるのか |
|
|
|
|
27 |
6.2 量産体制の行き詰まりと産業予備軍の再構築 |
|
|
|
|
28 |
6.3 知識集約的部門に労働力はシフトしたのか |
|
|
|
|
29 |
第7章 人口減少時代の情報化戦略 |
|
|
|
|
30 |
7.1 人口減少社会の到来 |
|
|
|
|
31 |
7.2 人口減少対策の構図 |
|
|
|
|
32 |
7.3 IT化と人口減少対策の同時追求のために |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ