蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都の都市共同体と権力
|
著者名 |
仁木 宏/著
|
著者名ヨミ |
ニキ ヒロシ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2162/79/ | 2102334163 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002088766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の都市共同体と権力 |
書名ヨミ |
キョウト ノ トシ キョウドウタイ ト ケンリョク |
叢書名 |
思文閣史学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
仁木 宏/著
|
著者名ヨミ |
ニキ ヒロシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-7842-1518-8 |
ISBN |
4-7842-1518-8 |
数量 |
8,311,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216.2
|
件名 |
京都市-歴史
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
|
注記 |
文献:p287~301 |
内容紹介 |
中近世移行期の都市京都をテーマに、領主権力や諸社会秩序からなる中世後期段階の都市社会の全体構造を明らかにし、その上で、都市共同体成立の歴史的意義を探る。 |
著者紹介 |
1962年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学博士(文学)。大阪市立大学大学院文学研究科教授。著書に「空間・公・共同体」「戦国時代、村と町のかたち」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 中世都市研究と京都 |
|
|
|
|
2 |
第一節 自由都市から「町」へ |
|
|
|
|
3 |
第二節 中近世移行期京都研究の視角 |
|
|
|
|
4 |
第三節 一九九〇年代以降の京都研究 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 室町・戦国時代の都市社会 |
|
|
|
|
6 |
第一章 中世後期の都市構造 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一節 戦国時代の都市空間 |
|
|
|
|
9 |
第二節 都市領主の支配と保護 |
|
|
|
|
10 |
第三節 幕府市政権と都市領主・武士 |
|
|
|
|
11 |
第二章 自力救済社会と都市の「平和」 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
第一節 「喧嘩」「打入」と「非分狼藉」 |
|
|
|
|
14 |
第二節 幕府権力と「非分狼藉」 |
|
|
|
|
15 |
補論一 人的ネットワークの展開 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
第一節 都市社会の中の禁裏・公家衆 |
|
|
|
|
18 |
第二節 寺院と都市民・共同体 |
|
|
|
|
19 |
第三節 都市における武家の存在形態 |
|
|
|
|
20 |
第四節 洛中と洛外 |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第Ⅱ部 都市共同体と公儀 |
|
|
|
|
23 |
第三章 都市共同体の確立と展開 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
第一節 中世的都市支配の弛緩 |
|
|
|
|
26 |
第二節 初期の「町人」と町 |
|
|
|
|
27 |
第三節 町共同体の原理 |
|
|
|
|
28 |
第四節 惣町と町 |
|
|
|
|
29 |
第五節 都市共同体と都市社会 |
|
|
|
|
30 |
第四章 都市共同体の発展と室町幕府 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
第一節 幕府の法令と都市民 |
|
|
|
|
33 |
第二節 都市共同体の保護と支配への利用 |
|
|
|
|
34 |
第五章 三好・織田政権の都市支配論理 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第一節 三好政権による都市共同体支配の進展 |
|
|
|
|
37 |
第二節 織田政権の支配強化 |
|
|
|
|
38 |
第六章 豊臣政権の「政道」と都市共同体 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
第一節 法令の展開と特質 |
|
|
|
|
41 |
第二節 非分狼藉と「政道」 |
|
|
|
|
42 |
第三節 洛中支配の論理と都市共同体 |
|
|
|
|
43 |
補論二 惣町・町組の形成過程をめぐって |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
第一節 「年頭御拝礼参府濫觴之扣」の再検討 |
|
|
|
|
46 |
第二節 町連合の形成と町組の確立 |
|
|
|
|
47 |
第三節 上京・下京単位の社会集団から惣町へ |
|
|
|
|
48 |
第Ⅲ部 「首都」としての京都 |
|
|
|
|
49 |
第七章 都市構造の変容 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
第一節 天下統一と「首都」京都 |
|
|
|
|
52 |
第二節 中世的都市支配の否定 |
|
|
|
|
53 |
第三節 都市の改造と「演出」 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
55 |
第八章 都市の惣構と「御土居」 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
第一節 中近世移行期の都市論と惣構 |
|
|
|
|
58 |
第二節 「自治都市」の惣構 |
|
|
|
|
59 |
第三節 東国・西国城下町と惣構 |
|
|
|
|
60 |
第四節 戦国期畿内の城下町 |
|
|
|
|
61 |
第五節 「石山合戦」と大坂包囲網 |
|
|
|
|
62 |
おわりに |
|
|
|
|
63 |
結語 京都研究と中近世移行論 |
|
|
|
|
64 |
第一節 近世京都の成立と都市共同体 |
|
|
|
|
65 |
第二節 京都研究の潮流と本書の成果 |
|
|
|
|
66 |
第三節 批判に応えて |
|
|
|
|
67 |
第四節 一六世紀における日本の都市と社会の変容 |
|
|
|
|
68 |
第五節 都市京都研究の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ