蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
池田史郎著作集
|
著者名 |
池田 史郎/著
|
著者名ヨミ |
イケダ シロウ |
出版者 |
出門堂
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2192/5/ | 2102198508 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001912323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
池田史郎著作集 |
書名ヨミ |
イケダ シロウ チョサクシュウ |
|
佐賀藩研究論攷 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池田 史郎/著
池田史郎著作集刊行会/編
|
著者名ヨミ |
イケダ シロウ イケダ シロウ チョサクシュウ カンコウカイ |
出版地 |
佐賀 |
出版者 |
出門堂
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥14286 |
ISBN |
978-4-903157-10-8 |
ISBN |
4-903157-10-8 |
数量 |
317p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
219.2
|
件名 |
佐賀藩
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
陶磁史、葉隠から佐賀城下町の研究、藩政史における刑法・藩政改革・宗教政策、津や温泉のあり方まで、歴史研究者・池田史郎が生涯を賭して築いた広範にわたる佐賀藩の基礎研究の成果を集成。 |
著者紹介 |
1916~90年。京都帝国大学文学部史学科卒。佐賀県立牛津高等学校などで43年にわたり教鞭をとる。佐賀大学教養学部講師、葉隠研究会副会長などを歴任。市政功労賞、栗原荒野賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
佐賀城鯱の門 |
|
|
|
|
2 |
佐賀城と佐賀城下町の形成 |
|
|
|
|
3 |
諸富津の問屋と遊女 |
|
|
|
|
4 |
川路聖謨『長崎日記』における「肥前守茶屋」の位置について |
|
|
|
|
5 |
鍋島藩政下の嬉野温泉 |
|
|
|
|
6 |
有田皿山代官旧記について |
|
|
|
|
7 |
鍋島藩窯に関する史料について |
|
|
|
|
8 |
初代柿右衛門について |
|
|
|
|
9 |
有田皿山における酒請制と肴請制について |
|
|
|
|
10 |
佐賀藩の大庄屋整理について |
|
|
|
|
11 |
佐賀藩配分地(知行地)の村役人について |
|
|
|
|
12 |
佐賀藩六府方 |
|
|
|
|
13 |
佐賀藩の刑法改正 |
|
|
|
|
14 |
佐賀藩の藩札(米筈)について |
|
|
|
|
15 |
寺院統制と宗教政策 |
|
|
|
|
16 |
葉隠の成立と基調 |
|
|
|
|
17 |
去状(三下り半)と葉隠の女性観 |
|
|
|
|
18 |
久米邦武遺稿「葉隠巻首評註」について |
|
|
|
|
19 |
愚見集について |
|
|
|
|
20 |
宗寿庵寺歴について |
|
|
|
|
21 |
山本常朝の母の出自について |
|
|
|
|
22 |
フェートン号事件と佐賀藩 |
|
|
|
|
23 |
佐賀藩幕末の借用証文について |
|
|
|
|
24 |
肥前の偉傑・鍋島直正 |
|
|
|
|
25 |
弘道館と佐賀 |
|
|
|
|
26 |
慶応三年パリ万国博覧会に関する新史料 |
|
|
|
|
27 |
ある戊辰戦争従軍日記 |
|
|
|
|
28 |
“佐賀の乱”主謀者の日記発見 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ