検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における立法と法解釈の史的研究 第2巻

著者名 小林 宏/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒロシ
出版者 汲古書院
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3221/12/20106160256一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002011546
書誌種別 図書
書名 日本における立法と法解釈の史的研究 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ ニホン ニ オケル リッポウ ト ホウカイシャク ノ シテキ ケンキュウ
各巻書名 近世
言語区分 日本語
著者名 小林 宏/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒロシ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2009.8
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-4203-7
ISBN 4-7629-4203-7
数量 8,376,12p
大きさ 22cm
分類記号 322.1
件名 法制史-日本   立法
内容紹介 立法及び法解釈の際における正当化という課題に対し、我々の祖先がどのように立ち向い、解決に努めたかを探る。第2巻は、徳川幕府法に及ぼせる中国法の影響、徳川吉宗と過料刑の成立などについての論考を収録。
著者紹介 昭和6年新潟県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程修了、法学博士。國學院大學名誉教授。専攻は日本法制史。編著に「律令論纂」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 新井白石における法的辨証
2 徳川幕府法に及ぼせる中国法の影響
3 徳川吉宗と過料刑の成立
4 徳川吉宗の立法技術
5 「寺社方御仕置例書」の成立
6 「定書」と「例書」
7 熊本藩における中国法の機能
8 熊本藩と『大明律例譯義』
9 熊本藩「刑法草書」私考
10 古典ヲ斟酌シテ時勢ノ宜シキニカナフ
11 熊本藩と『清律例彙纂』
12 徳川吉宗と法の創造

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 宏
2009
322.1
法制史-日本 立法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。